在職中に転職活動をする際、職務経歴書にはどの様に書いたら良いのか、在職中の書き方について疑問がある方もいらっしゃるでしょう。
ここでは在職中の職務経歴書の書き方、注意点についてもご紹介をいたします。
また履歴書を送り、面接が決まった場合の連絡方法、面接時間のとり方についてもご紹介をいたしますので、参考になさってください。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
No Image
職務経歴書でアパレル企業での販売員をしていた経験を伝えるには、それをアピールできるように工夫が必...
-
No Image
医療事務の志望動機はどのような事を書けばいいのでしょうか。ブランクを経て医療事務に復帰するときの...
一般事務の正社員は狭き門!面接の質問傾向を知って対策を立てる
正社員の一般事務職を目指す人は意外と多いもの。他の応募者を退けて自分が受かるためには、自分に事務...
職務経歴書は見本を参考に。アルバイトでもしっかり完成させよう
アルバイトを始めるためには、まず採用されなければ始まりません。面接でやる気や経歴を伝えること...
志望動機が難しい事務職、市新卒者の志望動機の書き方とポイント
履歴書に志望動機について書きますが、新卒で事務職希望の場合、どのような志望動機にするべきか悩みま...
面接で長所を話す時は前向きに具体的なエピソードを交えて話そう
面接の自己PRで長所について話す時は、前向きなことをアピールすることが大切です。とはいっても、た...
職務経歴書の書き方、転職が多い場合の書き方のポイントについて
履歴書と一緒に提出をする職務経歴書。今までどのような職についてきたか、自分のスキルをアピールするため...
-
No Image
ファッションが好きでアパレル系の職種を志望する方は多いですよね。しかし、アパレル業界に来る人...
-
No Image
事務の仕事は経験があるけど介護事務の仕事は未経験。そんな場合志望動機はどのように書くと良いのでし...
スポンサーリンク
職務経歴書の在職中の書き方は現在に至るでも問題なし
仕事をしながら転職活動をするときに心配なのは、職務経歴書の書き方です。
無職ではないため、良いお話があってもすぐに応じられない可能性もありますし、面接などの時間も融通して欲しいという思いもあるでしょう。
直接話ができれば自分の事情を話しやすいですが、書類となるとある程度決まった書き方をしてそれを伝えることになります。
基本的には、『在職中』と書くことが多い
『現在に至る』と書くことも出来ます。
今の仕事である最新の職務経歴を書き、最後に『在職中』や『現在に至る』と記載しましょう。それで相手の人事の人はあなたが無職ではない事が理解出来ます。
在職中の職務経歴書の書き方、退職日について
在職中の職務経歴書の書き方ですが、在職中または現在に至ると書けば今すぐに転職ができない事は伝わります。
職務経歴書に『在職中』しか書いていないと、企業側はいつから働き始めることが出来るのか伝わりません。
退職予定が無ければ書くことは出来ませんが、具体的に退職日が決まっているなら職務経歴書に退職予定日を記載するのがお勧めです。
転職先企業としては、具体的な退職日が分かればその日程で入社日を調整できるかどうかを検討することが出来ます。入社日未定の人材より確実な人材の方が採用しやすいため、退職日が今の会社と調整がついている場合は記入するようにしましょう。
在職中で退職日が決まっていない場合の職務経歴書の書き方
前項の内容からすると退職日が決まっている方が有利そうな印象ですが、具体的な退職日が全く決まっていない場合には、職務経歴書に記載するのは止めましょう。
決まっていない事は記載しないこと
そうなると転職先企業への印象が悪くなってしまい、入社日が予定よりも伸びてしまうと最悪の場合は採用を見直されてしまう可能性もあるでしょう。入社できたとしても印象が悪い状態からのスタートになるので、厳しい評価が待っているかもしれません。
退職日について未定ならば職務経歴書に記入することは出来ませんが、ある程度の予想は立てることが出来るでしょう。
職務経歴書の書き方と注意点についてご紹介
在職期間をしっかりと記載すること
職歴に空白の期間がある人は曖昧にしたい所ではありますが、それぞれの期間がどれくらいなのかは大切なところなので、ちゃんと書きましょう。
在職中か現在に至ると記入したら、最後に『以上』と書きます。右端に書かれた『以上』にはこれ以上の経歴はないという事を示しています。
また、基本的な事ですが正しい敬語を使い、言葉や会社名を省略するのはNGです。英語の長い社名の会社だと頭文字等を取ってアルファベットの数文字で記入するのが定着しているケースもありますが、履歴書や職務経歴書には正式名称の記載が基本です。株式会社なども省略しないで記入しましょう。
在職中に面接を受ける際に注意が必要な事柄
転職活動をし始めると未来の職場の方に力を注ぎたくなりますが、在職中に転職活動をするなら、今の仕事を優先するのが基本です。
飛びつきたくなるほどの好条件だったり、憧れの会社から面接の打診があれば、そちらを最優先にしたくなるでしょう。
有給を活用する
通常仕事をしている日時に面接の予定が入ってしまったら、有休を使って時間にも気持ちにも余裕を持って面接に臨みましょう。
有休がとれるかどうかわからない場合は、すぐに返事をするのではなく、確認してから返事をしましょう。
少しでも先方に好印象を与えたいからと、予定を確認せずすぐに了承をしてしまったり、仕事中に少しだけ抜けて面接に行くという事は絶対に避けてください。
有休がとれない場合は、自分の休日や終業時間外に面接をしてもらえないか聞いてみましょう。
無事に面接日時が決まっても、在職中だと面接の準備が思うようにできない可能性もあります。仕事が多忙な人は書類選考が通ると信じて面接が決まる前から少しずつ準備を進めると良いでしょう。
実際に面接になると、募集要項で入社日が決まっていない限りいつから勤務できるか聞かれます。良い印象を残そうと最短の日を言ってしまうと退職できない可能性もあるため、あらかじめ社内規定を確認したり、退職者の前例を確認しておきましょう。
断言して入社日が伸びるのは印象が悪いので、幅を持って言うか少し余裕を持って伝えるようにします。
退職日まで有休休暇を消化してから退職する場合もあるでしょう。転職先企業から「もう少し早く入社出来ないか?」と言われると、休んでいるし働くことは出来ると思ってしまいますが、有休消化中でも前の会社に在籍している事には変わりません。有休消化を辞めて退職日を早めることは出来るでしょうが、休んでいるから働けると考えるのは止めましょう。