NO IMAGE

履歴書の志望動機は見られている。配送を希望する場合はコレ

社会に出て働き始めてみると、自分の向き不向きが顕著に見えてきます。
憧れを抱いて就いた仕事が実は向いていない、なんてことも珍しいことではありません。

実際に現在の仕事を辞め、転職をして異業種に挑戦している人もたくさんいます。

転職したい仕事が配送の場合、多くは経験者が優遇されることが多いので未経験者は強みをアピールする必要があります。
そして履歴書の志望動機も、なぜ配送を選んだのかしっかり述べている方が好印象に繋がります。

待遇に魅力を感じて転職を考えることも悪いことではありません。
せっかく働くなら、少しでも良い待遇を求めることは当然です。

なぜ未経験の配送を選んだのか聞かれたときには、待遇面についての魅力を正直に答えても問題ありません。

大切なことはやる気と誠意を伝えることです。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

履歴書の志望動機【アパレルへ転職】好印象で熱意が伝わるコツ

履歴書の志望動機はアパレルへの転職でも必ず書く必要があります。アパレル未経験で転職を目指すならど...

志望動機が難しい事務職、市新卒者の志望動機の書き方とポイント

履歴書に志望動機について書きますが、新卒で事務職希望の場合、どのような志望動機にするべきか悩みま...

老人ホームの事務【志望動機】未経験でも採用されるポイント

老人ホームの事務に応募するときの志望動機について悩んでいるあなた。未経験からの挑戦だと特に悩んで...

自己PRで強みと弱みを答える時のポイントと注意点

自己PRの際に「あなたの強み、弱みは?」と質問されることがあります。長所と短所について訪ねている...

【履歴書の書き方】営業未経験の方の履歴書志望動機の書き方

履歴書の志望動機や自己PRは、一番頭を悩ませるところと言っても過言ではありません。しかし企業も、就職...

職務経歴書の書き方のポイントと医療事務に求められるスキル

転職を希望する場合には、履歴書の他に職務経歴書の提出が必要になる場合がありますが、職務経歴書の正しい...

履歴書でダブルワークを希望する時の書き方について

本業の収入が減ってしまった場合、頭をよぎるのが「ダブルワーク」ではありませんか?ダブルワークを禁...

面接の自己紹介【新卒者編】好印象を与えるポイントや注意点

面接で自己紹介を聞かれた新卒者には、どんなことを話したらいいのか悩んでしまう人もいるのではないでしょ...

面接の出欠メールは重要、返信マナーや注意点、ポイントを解説

面接の出欠に関して人事担当者とメールでやり取りをしますが、メールだからといって気を抜いてはいけま...

職務経歴書の書き方、転職が多い場合の書き方のポイントについて

履歴書と一緒に提出をする職務経歴書。今までどのような職についてきたか、自分のスキルをアピールするため...

自己PRは何を書けばいい?就活の為の履歴書の書き方について

就活の自己PRはどのような書き方をすればいいのでしょうか。自分の良いところを見つける、書き出すのは悪...

No Image

医療事務の志望動機の書き方とは?経験者はココがポイント

医療事務の志望動機はどのような事を書けばいいのでしょうか。ブランクを経て医療事務に復帰するときの...

製造業【未経験】志望動機でアピールして好印象を与えるポイント

製造業へ未経験から応募をする際に志望動機で悩んでいるあなた。まずはこれまでの経験で製造業に活かせ...

履歴書からもやる気と誠意は伝わる!主婦の履歴書の書き方

履歴書を目の前にすると、適度な緊張感を感じます。自分の希望する仕事に就くためのスタート地点なので...

面接で長所を話す時は前向きに具体的なエピソードを交えて話そう

面接の自己PRで長所について話す時は、前向きなことをアピールすることが大切です。とはいっても、た...

スポンサーリンク

配送の仕事に向けて履歴書を書くなら、志望動機も配送にふさわしい内容をアピール

配送は車を運転する時間が多いので、車や運転が好きであることは志望動機に入れるべきです。また、配送業の未経験者の場合は、経験者に対抗するために他のスキルもアピールする必要があります。
前職が営業であるならば、コミュニケーション能力も配送業にとっては有効なスキルです。

面接官に好印象を与える為には自分のスキルを自信を持って伝えること

新しい業種への挑戦をポジティブに考えて、挑戦できることなどをアピールしましょう。

また、自分が給料の待遇がよくてエントリーすることに決めたのであれば悩まずに書いても問題ないでしょう。

志望動機は、なぜこの会社に就職したいのかを企業にアピールするものです。

ただし、志望動機に記載する場合は、一番最初に給料の待遇について書くのではなく、最後の方に書いた方が印象がよくなります。

はじめは、この職業に魅力を感じたという内容にした方が印象もよいですから、ルート配送は運転が好きな自分にとても向いているなどの内容を使うとよいでしょう。

配送が未経験でも活かせるポイントはある!履歴書の志望動機にしっかり盛り込むこと

未経験者である場合、まず未経験であることを述べた後に、自分のスキルを活かして配送という仕事をしていきたいという気持を伝えましょう。

まず、前職が営業職ですから接客のスキルがあります。この接客のスキルをフル活用して志望動機に盛り込みましょう。

また、その他に配送のドライバーさんとのエピソードがある場合などはそれにも触れて、自分も配送業に興味を持った、配送業はこれからも需要が増えていくと感じて自分も配送の仕事をしていきたいと考えるようになったなど、配送業に魅力を感じた経緯を盛り込んでも良い印象を与えることができます。

 書き方は、最初に未経験者であることを述べ、未経験者ではあるが自分には前職で得た接客のスキルがあること、それを仕事に活かしていけること、更に、配送業にどうして就きたいのかをエピソードを交え志望動機としてまとめれば読みやすくて面接官に伝わりやすい文章になります。

未経験の志望動機に待遇の良さを正直に答えることも一つの選択肢

この会社で働きたい理由が「高年収」だからでも問題ありません。むしろ理由がハッキリとしていてわかりやすいと思ってもらえます。
新卒者の場合は理由がハッキリしていて好感が持てる考え方と評価されますが、一度別の職業を経験してからの転職の場合は、これを一番の志望動機に上げるには稚拙になってしまいます。

ですから、最後にダメ押しで「高年収」であることも盛り込むようにすると、稼ぎたいからだと意図が伝わり、面接官からもやる気があると捉えてもらいやすくなります。

相手に伝わりやすくするためには、自分の中でのその会社で働きたい理由を簡潔にまとめておくことです。
1つでは少ないので3つくらい上げておくようにします。

  1. 運転の業務を行いたい。
  2. 前職の接客のスキルを活かしたい。
  3. 迅速に対応できるスキルを身につけたい。
  4. 高収入

などを上げておき、面接などで述べると相手にもわかりやすく好印象で、決して高収入なだけで御社を選んだわけではないという気持を伝えられます。

履歴書を書く前に、もう一度配送の仕事を確認してみよう

配送の仕事は、どのような配送物か、応募する会社の持っている配送車の大きさによって自分が取得している運転免許では対応できない場合があります。

自分の持っている免許でもよいのか、後から取得してもよいのかどうかなども確認しておく必要があります。

配送業に向いている性格は慎重であることや気が長いこと

これは常に運転することが仕事になるので、安全運転が意識的に行える性格であることが大事だからです。
イライラしたり、相手を優先的に考えてあげられない人が大きな車を運転すると危険になってしまうからです。

配送業は配送した後に目的の家や場所まで運ぶ必要も出てきます。

その場合、自分の力だけで運んで行かなければならないので腕力が必要になったり、長距離運転をする場合などは体力も必要になってくるので、トレーニングをして体を維持していく努力も必要になってきます。

配送の仕事を希望するなら、面接で礼儀と誠意をアピールしよう

配送の仕事はどうしても経験者が有利になってしまいますが、未経験者でも採用さえれる確率はありますので、自分の持っているスキルを強みとしてアピールし、会社に貢献できることを伝えるようにしましょう。

配送の仕事はお客様と接することも多い仕事なので、礼儀正しく誠実な態度で面接に臨むとよいでしょう。
入室の挨拶や、礼などもキビキビと行うようにするとそれだけでやる気と誠実さが伝わります。

服装や身だしなみも清潔感を意識すると好印象になります

特に髪型などは第一印象になりますから、髪を染めている場合は黒に染め直してから面接を受けるなど、面接官にどのように見られるかを意識した格好で臨むようにしましょう。
どんな仕事もそうですが、必ずネックになる部分があります。ネックな部分と折り合いを付けながら仕事をしていく辛抱強さや、根気を企業側は求めています。

面接官からは一度前の仕事を退職していることから、辛抱強や根気の心配をされるかもしれません。面接ではこの配送の仕事にどうしても就きたい熱意や、辛抱強さをアピールしていくようにすると誠実さが伝わります。