【履歴書の書き方】営業未経験の方の履歴書志望動機の書き方

履歴書の志望動機や自己PRは、一番頭を悩ませるところと言っても過言ではありません。しかし企業も、就職の熱意をその部分で感じ取りたいと思っています。

志望動機で手を抜いてしまうと、企業へ就職したい気持ちも伝わりにくくなってしまうと言うことです。

そこでここでは営業へ転職する方に向けて、志望動機の書き方、ポイントについてご紹介をいたします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

職務経歴書の書き方のポイントと医療事務に求められるスキル

転職を希望する場合には、履歴書の他に職務経歴書の提出が必要になる場合がありますが、職務経歴書の正しい...

派遣の面談や顔合わせでの自己紹介、話す内容とポイントについて

派遣に初めて登録をした方は、今後の流れがわからず不安になってしまう場合もあるでしょう。さらに面談や顔...

コミュニケーション能力をアピールしたい!上手に伝えるコツ

面接などで自分のコミュニケーション能力をアピールしたいと考えたとき、どんな答え方がベストなのでしょう...

No Image

自己PRで自分の趣味や特技についてアピールしていこう

履歴書に書いたり、面接時に話す自己PR。趣味や特技で自己PRする人が多いです。しかし...

職務経歴書の自己PRでアピールするべき内容、医療事務について

履歴書と一緒に提出する職務経歴書、内容には自己prも含まれています。自分をアピールすることは普段少な...

職務経歴書の書き方、転職が多い場合の書き方のポイントについて

履歴書と一緒に提出をする職務経歴書。今までどのような職についてきたか、自分のスキルをアピールするため...

面接で長所を話す時は前向きに具体的なエピソードを交えて話そう

面接の自己PRで長所について話す時は、前向きなことをアピールすることが大切です。とはいっても、た...

No Image

事務に未経験から挑戦するなら志望動機を明確にして転職しよう

休日や勤務時間が比較的安定している事務は、結婚や出産などを経験した女性にとっても働きやすいという...

面接の自己紹介【新卒者編】好印象を与えるポイントや注意点

面接で自己紹介を聞かれた新卒者には、どんなことを話したらいいのか悩んでしまう人もいるのではないでしょ...

自己PRは何を書けばいい?就活の為の履歴書の書き方について

就活の自己PRはどのような書き方をすればいいのでしょうか。自分の良いところを見つける、書き出すのは悪...

製造業【未経験】志望動機でアピールして好印象を与えるポイント

製造業へ未経験から応募をする際に志望動機で悩んでいるあなた。まずはこれまでの経験で製造業に活かせ...

派遣社員として働いていた場合の履歴書の書き方ついてご紹介

派遣社員としての職歴は履歴書にどのように書いて良いのか?書き方に少し戸惑ってしまうことがあります。...

履歴書の志望動機はどうする?未経験だけど事務職を目指す

事務職はパートや契約社員として求人する会社も多く、正社員の事務職はとても人気があります。そのため...

事務職未経験の志望動機の書き方、アピールポイントについて

事務職の経験がない方でも生活スタイルが変化し、働く時間が決まっている事務職に魅力を感じ、就職した...

夏のスーツの選び方とは?面接に使えるシャツとインナー

夏の面接にはどのようなスーツを選べばいいのでしょうか?転職の面接をするときに好印象を与えるには、「清...

スポンサーリンク

履歴書に記載する営業の志望動機の構成について

まず、履歴書に志望動機を記載する時に、一番重要になるのが、営業職にになりたいのはなぜなのかをどう伝えるのか考える事から始めましょう。
営業職はどの分野の会社でもほとんどある部署です。
どのような業界の営業職であっても、共通で求められるものはコミュニケーション能力です。
その点を踏まえた上で志望動機を考えましょう。

志望動機は、応募先の会社で営業職として働きたいという結論から書き始めます。

これは、会社で何をしたいかというアピールなので、会社で働きたいだけの結論だと、営業職に就きたいという動機が弱く感じます。

結論を書いたら、なぜ営業職なのかという理由を書いていきます。
この部分は一番自分の希望を書きやすいところなので、エピソードを交えながら書くことも大切です。
これまでの経験やスキルを盛り込みながら考えましょう。
最後に、応募先の会社に自分がどれだけ貢献できるかを書きます。
会社によっても営業の特色が色々ありますので、その特色に合うような内容にします。

営業未経験の方の履歴書の志望動機の書き方について

これまで全く営業をしたことの無い人が、なぜ転職してまで営業職になりたいのかは、採用担当者にとっても知りたい事のひとつです。

どうして営業職になりたいかをしっかりとアピールできれば、採用される可能性が高くなります。

営業はお客さんに接することと、営業成績を上げることが主な仕事です。
未経験だからこそ今とは違うやりがいを求めていることを書くのがコツです。

例えば、現在はパソコンを使った事務作業系の仕事で、営業職への転職をしようとしているなら、相手の見えない事務作業よりも、直接お客様の声を聞きながら、自分の紹介した商品を買ってもらい、会社に数字として貢献する喜びを感じたいから。
もしくは、ずっと、営業をしてみたかったけれど、未経験なので、なかなか応募できなかったが、応募先の企業は未経験でも研修などでしっかりサポートしてくれる環境が整っているので魅力を感じたなど、未経験だからこそこの会社に応募したとアピールするのも良いでしょう。

営業の応募に履歴書の志望動機でアピールしたいポイント

応募先の会社によって、どのような営業をしているのか調べておく事は重要です。
これは業種によっても変わってきますが、採用担当者は志望動機を見て、その人がどのような営業に向いているのか、個人向けの営業、または企業向けのタイプなのかを判断します。

一番は採用担当者に「この人は営業に向いている」と思わせることが出来る志望動機にすることです。

まず、気をつけるのが、志望動機がまとまっていてわかりやすい文章いなっているかです。
沢山アピールしたくなる気持ちはわかりますが、どれもこれも詰め込んで書いても結局どの部分が一番のセールスポイントなのかわからなくなってしまってはダメです。
営業の気分で【自分】という商品説明をするように書いてみましょう。
自分という商品の製造過程、こんな使い方も出来て、こんな性能を持っています。
このような感じで考えていきます。

「私は、以前コールセンターで苦情処理の仕事をしていました。その仕事をしていく中でお客様の声をしっかりと聞き、どう対応したら良いのかを学びました。営業職においてもお客様の要望に応えたり、最善の物を提供できると思います」など、実際に経験してきた事が営業の仕事に役立つということをアピールしましょう。

実際に経験していたことが営業に直接関係無いように思えても一度働いたことがあるならどこかに関連付けられる経験やスキルがあるはずです。

志望動機を考えるより前に確認しておきたい営業職について

一般的な営業職のイメージは、ノルマがある、接待があるなど、仕事の量や内容が厳しいと感じる人が多いでしょう。
ただし、ノルマ達成に対する報酬がでたり、お客様からの喜びの声を一番に感じるのも営業です。
成功するまでに努力を重ねて、結果に対する充実感を一番感じられるのが営業です。

私は、証券会社の投資相談課という部署で営業をやっていた経験があります。
毎月、2~3種類の投資信託商品や、新規公開株、債権など、あらゆる種類の金融商品を売っていました。
月初めや、新しい商品を売り出すときに、ホワイトボートに売り上げのノルマが書かれ、その数字を誰がどれだけ売れたのかを成績を書いて、数字がゼロになるまで営業活動をする毎日でした。
窓口での接客、電話応対の合間に既存の顧客へ商品案内の電話や、新規客の獲得をするために飛び込みで営業をしたこともありました。
新入社員の頃は商品に対する知識を身につけることに精一杯で笑顔でお客様に説明できていたかどうかはわかりません。
実際、飛び込み営業などは、怒鳴られたり、冷たくあしらわれたり、落ち込みました。
しかし、知識が身に付くことによって自信が付き、話し方も上手になっていきました。
その結果、ノルマを毎月こなせるくらいの営業マンになれたと思います。
知識が身に付いた事以上に、沢山のお客様と接することが自分を成長させて営業成績を上げてくれたのかもしれません。

営業は一人では出来ない仕事です。
周りの同僚のサポート、上司からのアドバイス、そしてお客様の声で成り立つ仕事でしょう。

履歴書の志望動機は自分らしさを出すことが大切

履歴書を見る採用担当者に少しでも心に残る志望動機にするために、みんなと同じような事柄を書くことはできるだけ避けましょう。

同じような志望動機を採用担当者今まで何回も見てきています。
「営業を通して社会貢献をしたい」「新しい事にチャレンジして自分を試したい」
など、採用担当者は飽きるほど見ています。
そのような事を伝えるにしても、具体的にこういう営業をして、こうなりたいと掘り下げて書いていきましょう。

大きく想像できるような志望動機ではなく、実際に形や色が見えるような志望動機で自分らしさを出していきましょう。