申し込み封筒の書き方のマナー!書類の郵送や持参の際のポイント

求人などの申し込みをする際に応募書類や履歴書は封筒に入れるのがマナーです。
その際、封筒の書き方にも気をつけなければなりません。

そこで、申し込み書類を入れた封筒の書き方のマナーについて、書類の郵送や持参の際のポイントなどお伝えしていきましょう。

また、企業によっては返信用の封筒が必要な場合もありますので気をつけましょう。
ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

履歴書の志望動機はどうする?未経験だけど事務職を目指す

事務職はパートや契約社員として求人する会社も多く、正社員の事務職はとても人気があります。そのため...

自己PRは何を書けばいい?就活の為の履歴書の書き方について

就活の自己PRはどのような書き方をすればいいのでしょうか。自分の良いところを見つける、書き出すのは悪...

医療事務へ転職できる志望動機!好印象を与えるポイントを紹介

医療事務に転職したいなら志望動機は重要になります。未経験から医療事務へ転職を成功させるために...

自己PRで強みと弱みを答える時のポイントと注意点

自己PRの際に「あなたの強み、弱みは?」と質問されることがあります。長所と短所について訪ねている...

接客のバイトに有利な志望動機の書き方とポイントを解説

バイトの職種で多い接客業。接客のバイトを応募する時、志望動機に悩んだことありませんか?時給が良く...

No Image

【介護事務の志望動機】未経験の方の志望動機アピールポイント

事務の仕事は経験があるけど介護事務の仕事は未経験。そんな場合志望動機はどのように書くと良いのでし...

職務経歴書は見本を参考に。アルバイトでもしっかり完成させよう

アルバイトを始めるためには、まず採用されなければ始まりません。面接でやる気や経歴を伝えること...

履歴書の自己PRの書き方、看護師の考えや姿勢をPRする文章

履歴書の自己prや志望動機は一番記入に悩む場所です。また応募先の職業によってPRには違いが出てき...

No Image

事務職の志望動機の書き方!転職ならスキルもアピール

給与や休みなどの待遇面を重視して事務職への転職を希望すると、履歴書で困るのが「志望動機」ではあり...

製造業【未経験】志望動機でアピールして好印象を与えるポイント

製造業へ未経験から応募をする際に志望動機で悩んでいるあなた。まずはこれまでの経験で製造業に活かせ...

コミュニケーション能力をアピールしたい!上手に伝えるコツ

面接などで自分のコミュニケーション能力をアピールしたいと考えたとき、どんな答え方がベストなのでしょう...

No Image

ファッション好きでアパレル志望!未経験者の志望動機の書き方

ファッションが好きでアパレル系の職種を志望する方は多いですよね。しかし、アパレル業界に来る人...

面接の出欠メールは重要、返信マナーや注意点、ポイントを解説

面接の出欠に関して人事担当者とメールでやり取りをしますが、メールだからといって気を抜いてはいけま...

就活で得意科目を上手にアピール!面接での答え方のコツを紹介

就活の面接で得意科目に聞かれることがあります。このとき、ただ得意な科目を答えるだけではなく好印象を与...

派遣の面談や顔合わせでの自己紹介、話す内容とポイントについて

派遣に初めて登録をした方は、今後の流れがわからず不安になってしまう場合もあるでしょう。さらに面談や顔...

スポンサーリンク

求人への申し込みに応募書類を入れる封筒の書き方のマナー

求人の申し込みをする際には、履歴書などの応募書類を封筒に入れます。

その封筒はただ入れるだけのものではないので、書き方のマナーをしっかりとおさえましょう。

  • 封筒の大きさと色
    適した封筒の大きさとして、履歴書をおらずに入れることができるサイズとなります。
    よく、履歴書にセットになっている封筒は三つ折りにしないと入らない小さいサイズのものが多いです。
    ですので、履歴書とは別に封筒を用意しましょう。
    また、封筒の色として白無地がおすすめです。
    白無地の封筒が見つからない場合は、薄茶の封筒でもOKです。
  • 住所や宛名は正式名称で書く
    住所の「丁目」や「番地」を略してハイフンで書くこともありますが、求人の申し込み封筒に書く場合には略さずにきちんと書きましょう。
    (株)や(有)といった書き方もNGです。
    株式会社、有限会社といったように書きましょう。
  • 御中と様を間違えない
    どちらも、宛名を書くときに使いますが、担当者が決まっている時には個人宛になるので様を使います。
    反対に担当者が決まっていない場合には、会社宛てになるので御中を使いましょう。
  • 封筒の裏面に自分の住所と氏名
    自分の名前と住所を書く時の基本は左側です。
    表面と同じように書きましょう。
    より丁寧に書きたいのであれば、封筒の裏面左上に提出日を書くこともできます。
  • 履歴書在中と書く
    封筒の表面左下に赤いペン(油性)で書きます。
    書いたら定規を使って線で囲みましょう。

申し込みの履歴書を郵送する際の封筒の書き方のポイント

応募書類を入れた封筒は郵送するか、持参するかによって封筒の書き方も変わります。

そのポイントをご紹介します。

  • 住所・宛名はきちんと書く
    郵送の場合これは基本です。
    先程も書きましたが、正式名称できちんと書くようにしましょう。
  • 封筒の口にマーク
    郵送の場合、封筒の口をのりで封をしますがそのまま出すのはよくありません。
    のりがよく乾いたのを確認してから〆を口の中心に書きます。
    きちんと閉じましたという意味にもなるので忘れないようにしましょう。
  • 切手
    切手が必要なことは分かると思いますが、重さや大きさによって切手の料金も変わるので注意が必要です。
    封筒に入れた書類が多いと重さも増えるので、窓口で図ってもらったり自分で測るなどして足りないことがないようにしましょう。

申し込み書類を持参するときの正しい封筒の書き方を紹介

では次に、申し込み書類入れた封筒を持参する時の書き方についてのご紹介です。

持参する時には、郵送のときほど記載することはなくシンプルです。

まず、封筒の表面ですが住所や宛名は必要ありません。
ですが、履歴書在中という記載は忘れずにしましょう。
表面はこれだけで完了です。

裏面には提出日と自分の住所と氏名を書きます。

郵送よりもやることは少なく封筒の見た目もシンプルです。
だからこそ、文字のバランスなどもはっきりとわかりやすいですのでより丁寧に書きたいですね。

また、封筒の封はせずに持参しましょう。
渡すときに邪魔になります。

申し込みの応募書類を手渡しする際に気をつけたいこと

申し込み書類を入れた封筒を手渡しする時には状況によって気をつける点もあります。

  • 両手で差し出す
    応募書類を手渡しする時には必ず両手で行います。
    間違っても片手で渡さないようにしましょう。
  • 書類の向きを考える
    手渡しする時には、ただ両手で渡すだけではなく、相手が見やすいように相手から見て正面になるように気をつけましょう。
  • 封筒から書類を出す
    封筒にいれて持って行った書類ですが、面接官など担当者にわたすときには封筒から出しましょう。
    封筒のまま出すのが悪いことではないですが、自分で取り出して渡した方が相手もすぐに目を通すことができるのでこのようにしましょう。
    しかし、例外もあります。
    書類を出す相手が、担当者ではない場合です。
    企業の窓口の人に出す時には、面接とは違いすぐに目を通すわけではないので封筒のまま渡しましょう。
  • ファイルと一緒に渡す
    封筒から出して渡す時には、書類の下にファイルをしきそのまま渡します。
    封筒から出したけれど、ファイルに挟んだままといったことのないように気をつけましょう。

企業に送る返信用封筒を準備する際の書き方の注意点

応募書類と一緒に返信用封筒を入れることもあると思います。

返信用封筒にも書き方や注意する点もあるので、一緒に覚えておきましょう。

返信用封筒には、自分の住所や氏名を書きますがただ書くのではありません。

  • 自分の氏名の下には「行」と書く
    通常宛名の下には「様」と書きますが、自分で用意する返信用封筒の場合には書きません。
    「行」と書くようにしましょう。
  • 「行」の大きさに注意
    自分の氏名の下に書く「行」の大きさに注意しましょう。
    氏名や住所と同じくらいの大きさで書くのがいいとは思ってはいませんか?
    実際は、氏名よりも小さめに書くのがマナーとされています。
    これは相手が使用するときに「行」を書き直すときに、やりやすいといった利点もあります。
    氏名と大きさで区別されていると、わかりやすくもなるので小さめに書くということを頭に入れておきましょう。
相手に書き直す手間を与えないように、最初から「殿」「様」と書いておくのは良くないのできちんとマナーを守った書き方にしましょう。