職務経歴書の自己PRでアピールするべき内容、医療事務について

履歴書と一緒に提出する職務経歴書、内容には自己prも含まれています。自分をアピールすることは普段少ないため、どのようにアピールをしてよいのかアピール点について悩んでしまいます。

そこで医療事務を希望する場合の自己prについて、アピールすべき点、病院側が良い印象を受ける自己pr文をご紹介いたします。

以前に医療事務の仕事についていた方は、経験が大きなアピール点となるので、忘れずに記入をしてくださいね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

No Image

医療事務の志望動機の書き方とは?経験者はココがポイント

医療事務の志望動機はどのような事を書けばいいのでしょうか。ブランクを経て医療事務に復帰するときの...

職務経歴書の在職中の書き方や注意点、面接についてもご紹介

在職中に転職活動をする際、職務経歴書にはどの様に書いたら良いのか、在職中の書き方について疑問があ...

製造業【未経験】志望動機でアピールして好印象を与えるポイント

製造業へ未経験から応募をする際に志望動機で悩んでいるあなた。まずはこれまでの経験で製造業に活かせ...

職務経歴書の書き方のポイントと医療事務に求められるスキル

転職を希望する場合には、履歴書の他に職務経歴書の提出が必要になる場合がありますが、職務経歴書の正しい...

面接で長所を話す時は前向きに具体的なエピソードを交えて話そう

面接の自己PRで長所について話す時は、前向きなことをアピールすることが大切です。とはいっても、た...

志望動機が難しい事務職、市新卒者の志望動機の書き方とポイント

履歴書に志望動機について書きますが、新卒で事務職希望の場合、どのような志望動機にするべきか悩みま...

事務職未経験の志望動機の書き方、アピールポイントについて

事務職の経験がない方でも生活スタイルが変化し、働く時間が決まっている事務職に魅力を感じ、就職した...

No Image

履歴書の志望動機は見られている。配送を希望する場合はコレ

社会に出て働き始めてみると、自分の向き不向きが顕著に見えてきます。憧れを抱いて就いた仕事が実...

自己PRで強みと弱みを答える時のポイントと注意点

自己PRの際に「あなたの強み、弱みは?」と質問されることがあります。長所と短所について訪ねている...

No Image

面接の自己紹介【中途採用の場合】採用につながる好印象なコツ

面接では自己紹介を聞かれることがあります。中途採用の面接では自己紹介が採用のカギを握っていること...

履歴書の自己PRの書き方、看護師の考えや姿勢をPRする文章

履歴書の自己prや志望動機は一番記入に悩む場所です。また応募先の職業によってPRには違いが出てき...

【履歴書の書き方】営業未経験の方の履歴書志望動機の書き方

履歴書の志望動機や自己PRは、一番頭を悩ませるところと言っても過言ではありません。しかし企業も、就職...

No Image

【志望動機の書き方】未経験でも相手にアピールできる志望動機

志望動機や自己PRは履歴書の中でも一番悩んでしまう部分です。また募集側としても働く側の意欲が汲み...

就活の面接で笑顔を見せるタイミングや成功のポイントを紹介

就活の面接において笑顔を見せることは大切です。しかし、面接で緊張していつもの笑顔になれないという人も...

面接の出欠メールは重要、返信マナーや注意点、ポイントを解説

面接の出欠に関して人事担当者とメールでやり取りをしますが、メールだからといって気を抜いてはいけま...

スポンサーリンク

まずは職務経歴書を構成する基本情報について

職務経歴書は履歴書とは違い、自分が勤めてきた仕事を詳しく説明するためのものです

前職に医療事務の経験があるのなら、職務経歴書も一緒に提出すると相手に自分がどれだけ医療事務の知識があるのか、どのくらいまで仕事ができるかなどを理解してもらいやすくなります。

職務経歴書は、名前や住所の他に、希望職種の記載欄や、志望動機、職務履歴、取得資格などを記載する欄があります。

職務経歴書は二種類に分かれている

長く一つの職種を務めた場合は時系列で紹介していく「編年式」、数種類の職種を経験している場合に書きやすい「キャリア式」にわかれます。

前職の医療事務の職歴をクローズアップして記入する場合は編年式の職務経歴書が向いています。

前職で何年間務めたかによって書き方が変わりますが、一年おきにどのような仕事をしていたか書いていくようにしましょう。

仕事内容と実績に分けて書くと経歴書の欄を埋めやすいです。
空欄が多いよりもしっかりと書かれていた方が印象もよくなります。

医療事務経験者の職務経歴書自己PRの書き方

医療事務の経験がある場合は、再就職でも有利になりますので、積極的に自己PRしていきましょう。

過去の実績を自己PRに盛り込む

自己PRでは、医療事務は病院の受付をする場合が多い事から、接客に対して、お客様から評価された事や、病院内での医療事務職員と各職員(医師や看護師など)との関わり方などをあげて、どのように前職では接してきたのか、問題解決の経験があるのならその部分を取り上げどのように自分が解決に携わったのか、その結果どのように良くなったのかなどを記載すると面接官へのアピールになります。

職務年数なども記載するとよい

接客は臨機応変に対応できなくてはならず、会社側もすぐ行動できる人材を求めています。

その点も自己PRに付け加え、「一人ひとりへ気を配りながら、その人に合った対応を心掛けました。」などの一文があると更にあなたの魅力を引き出した自己PRにすることができます。

医療事務の職務経歴書や履歴書で他と差がつく自己PR

職務経歴書も履歴書も手書きでの記入になりますので、記入する時は綺麗な字で読みやすい字で記入するようにします。

誤字脱字がある場合は修正ペンは使わず書き直す

字の間違いは、医療現場においては大きなミスに繋がってしまう場合があります。大事な履歴書でも字のミスがある場合には、普段もきっとミスがあるに違いないという印象を残してしまいます。
書くときや書いた後などは必ず一文字ずつ字を確認するようにし、自信のない漢字がある場合には調べてから記入するようにしましょう。

どうしてもミスが出てしまう場合は下書きをしてから記入するとよいでしょう。

ただし、消しゴムで消すときにペンが伸びてしまうなどの失敗もありますから注意が必要です。

医療事務の経験がある場合は資格も記載しましょう

経験者は未経験者に差を付けることができますから、資格がない場合でも医療事務の経験年数だけでも記載しておくと自己PRになります。

コミュニケーション能力は医療事務でも自己PRに役立つスキル

医療現場での受付を主とする医療事務の仕事などでは、ただ座ってお客様を待っているのではなく、相手の伝えたい意図をくみ取って対応したり、病院などでしたら体調が悪い方が多く集まっているわけですからうるさくならないように接客しなくてはなりません。

相手に気配りができる事や、現場の職員とのやり取りなども円滑に行えるコミュニケーションの能力が求められます。

医師や看護師とお客様のパイプ役になるのが医療事務員でもあります

しっかりと伝達できる能力も求められます。

その場で判断しなければならない場合でも、迷ったら一度保留にして聞いてから伝える正確性が求められたり、お客様の体調や話を聞いて迅速に対応しなければならない時には迷わず行動できる力が必要になります。

特に医療事務の経験者であれば、経験値がありますので始めて仕事をする人よりも的確に行動できますのでアピールする時の強みになります。

書類選考を通り面接に進んだ際に気をつける点

面接は身だしなみや言葉遣いなども重視されます

病院などは清潔感が求められますので、身だしなみや化粧の濃さ、ネイルなどもチェックされています。
あまりにも華美な恰好やネイルをした状態、更には髪を染めているなどの目立った格好では面接官の印象もよくありません。
自分が調子が悪くて病院に行ったときに、受付にいて安心できる人物像を意識しておくとよいでしょう。

また、医療事務員として、お客様を不快にさせないようにという意識を持って接客していることをアピールするようにしましょう。
その為には、面接でも柔らかな態度や、聞き取り安い発声などを意識するとよいです。
年配の方も多く来院するでしょうから、その方々にも聞き取れる声の大きさであったり、態度であるのはアピールする価値があります。