NO IMAGE

ファッション好きでアパレル志望!未経験者の志望動機の書き方

ファッションが好きでアパレル系の職種を志望する方は多いですよね。
しかし、アパレル業界に来る人の殆どは、ファッション好きなのです。
ですから、志望動機が「ファッションが好き」と言うだけでは、やや弱い気がしませんか?
ここでは、未経験でアパレル業界を目指す方が好印象を与えられる志望動機の書き方についてご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

【志望動機の書き方】栄養士の志望動機のポイントについて

履歴書や面接時の志望動機は面接官が重視する場所だと言われています。それだけにどれだけ自分をアピー...

派遣の面談や顔合わせでの自己紹介、話す内容とポイントについて

派遣に初めて登録をした方は、今後の流れがわからず不安になってしまう場合もあるでしょう。さらに面談や顔...

一般事務の志望動機【新卒編】好印象に自分をアピールするコツ

一般事務を目指すなら志望動機は重要です。新卒で事務の経験がない場合はどんな志望動機にすれば良いのか悩...

No Image

【介護事務の志望動機】未経験の方の志望動機アピールポイント

事務の仕事は経験があるけど介護事務の仕事は未経験。そんな場合志望動機はどのように書くと良いのでし...

面接でストレス解消法について質問された時の答え方と注意点

採用担当者から面接の時に「ストレス解消法はありますか?」「あなたなりの息抜きは?」と聞かれることがあ...

職務経歴書の自己PRでアピールするべき内容、医療事務について

履歴書と一緒に提出する職務経歴書、内容には自己prも含まれています。自分をアピールすることは普段少な...

自己PRは何を書けばいい?就活の為の履歴書の書き方について

就活の自己PRはどのような書き方をすればいいのでしょうか。自分の良いところを見つける、書き出すのは悪...

職務経歴書の書き方、転職が多い場合の書き方のポイントについて

履歴書と一緒に提出をする職務経歴書。今までどのような職についてきたか、自分のスキルをアピールするため...

志望動機が難しい事務職、市新卒者の志望動機の書き方とポイント

履歴書に志望動機について書きますが、新卒で事務職希望の場合、どのような志望動機にするべきか悩みま...

製造業【未経験】志望動機でアピールして好印象を与えるポイント

製造業へ未経験から応募をする際に志望動機で悩んでいるあなた。まずはこれまでの経験で製造業に活かせ...

No Image

面接の自己紹介【中途採用の場合】採用につながる好印象なコツ

面接では自己紹介を聞かれることがあります。中途採用の面接では自己紹介が採用のカギを握っていること...

履歴書に記載する短所の書き方、コツや注意点をご紹介

履歴書に長所短所の記載欄があると、自分の短所や長所をどのように書いて良いのか書き方に躊躇してしまいま...

履歴書の志望理由の書き方、事務の仕事に適した志望理由について

履歴書を書いていると志望の理由は、どのように書いたら良いのか悩んでしまうことはないでしょうか。...

事務職未経験の志望動機の書き方、アピールポイントについて

事務職の経験がない方でも生活スタイルが変化し、働く時間が決まっている事務職に魅力を感じ、就職した...

コミュニケーション能力をアピールしたい!上手に伝えるコツ

面接などで自分のコミュニケーション能力をアピールしたいと考えたとき、どんな答え方がベストなのでしょう...

スポンサーリンク

ファッションが好きは最低条件?その動機に+αして好印象を与える志望動機の書き方

アパレル業界への志望動機は「ファッションが好き」に尽きるという人もいるでしょう。
とにかくファッションが好きという事を志望動機として伝える人も多いですが、未経験でみんなと同じことをアピールしても埋もれてしまいます。

そもそも、アパレル業界を目指す人はファッションやそのブランドが好きというのがベースにあります。

ファッションが好きという事を志望動機で伝えるのは基本ですが、それ以外の動機も必要です。

選んだお店やブランドの特徴を考えて、どうしてそこが良いのかを伝えましょう。商品やお店、ブランドの事を深く勉強して、魅力に感じている事や経験を元に志望動機を考えます。

就職出来たらやりたいことや自分のスキル等が活かせる事を志望動機の中に入れるのも有効です。

志望動機を書く時には、そのファッションブランドが欲しがっている人材を探るのも重要

アパレル業界で働きたいと思う人の根幹は基本的にファッションが好きです。

ただ、ファッションが好きでも、オールジャンル好きという人は少なく、働くからにはどこかのブランドやお店を選ばなければなりません。多くの人の選択理由は「この店が好き」「このブランドが好き」という単純な理由だと思います。

理由としてはそれを広げて書けばいいのですが、どんなにファッションが好きという事が伝わる志望動機でも、そのブランドやショップイメージと合わない人や求めている人材に当てはまらないと採用にはなりません。

ブランドやお店が求めている人材を研究しましょう

ショップ店員やデザインなどから勝手に判断するのではなく、求人情報やホームページ等も隅々まで見て考えてください。

そして、自分が感じた研究結果と自分の特技やスキルを絡めて書くことも大切です。深く研究していてそれが正しければ、

「このファッションブランドが好き」という信憑性も増します。

接客経験は有り!ファッション好きがアパレル業界を目指す時の志望動機の書き方について

ファッションが好きでアパレル業界を目指す人の中の多くは、ショップ店員として働きたいと志望している人が多いでしょう。

アルバイトでも接客経験があるという人も多いと思いますが、アパレル業界は初めてだとしても「接客経験がある」という事はアピール次第で強い武器になります。アパレル業界も接客も未経験の人よりは、接客経験がある人の方が即戦力になりやすいからです。

ショップ店員を希望するなら接客経験をアピールしないのは勿体ない事

志望動機は接客経験から得た事を絡めて書くのをお勧めします。

「アルバイトでの接客経験を活かしてお客様に喜んでもらえる接客をしたい」だと無難すぎるので、例えば「お客様から笑顔が良いと褒められた」等の実際の経験を元に「明るく入りやすい雰囲気のお店作りに努めたい」のように、経験を結びつけたほうが説得力が増します。

ファッションが好きだから応募したいけれど、全く未経験な場合の志望動機の書き方について

ファッション業界も希望する職種も未経験の場合は、不安になりますよね。求人情報に経験者を求めていると明確に明記していない限り、全くの未経験でも可能性があります。

技術職の場合は経験が必須となりますが、販売員の場合は経験者優遇でも未経験者が採用される可能性も充分にあります。

前項では、販売の経験があるケースの志望動機の書き方をご紹介し、接客経験をアピールすることをお伝えしました。

アパレルも接客も未経験だとしても、何か働いた経験があれば結びつけてアピール出来る場合もあります。販売は未経験でも営業の経験があれば、「販売促進等の提案をしたい」とアピールすることも出来るでしょう。

ファッションに全く関係のない仕事でも仕事に対する姿勢は共通しています

丁寧さや正確さをアピールしたりも出来ます。

実際の経験からファッション業界で活かせる事を見出して、即戦力として役に立つと思ってもらえる事を志望動機に組み込みましょう。

魅力的な志望動機やブランドやお店にとってメリットがある志望動機が書ければ、全くの未経験でも充分可能性があります。

志望したブランドの面接を受ける時のファッションについて

一般企業の面接とアパレル業界の面接での違いは、面接時のファッションでしょう。
就職の面接と言えば、一般的にはリクルートスーツですが、ファッション業界の面接にそんな没個性のファッションで行けば不採用になる確率が上がるだけです。

アパレル業界でも営業職等の一部はその会社のスーツやイメージにあうスーツを選ぶケースもありますが、ファッションブランドの販売員なら私服です。

そのブランドやお店のイメージに合う服を選び、コーディネートをします。その会社が販売している服なら尚良いですが、違うブランドの服を着て行ったら即アウトというわけでもありません。自分には高級でなかなか買えないブランド等もあるでしょうから、そういう時はブランドイメージに合う服装を心掛けます。

注意したいのは他者のブランドロゴが目に付くところについている服や一目でライバル企業の服は避けてください。

また、どれくらい気合を入れていくかどうかが気になる所ですが、自分なりの着こなしをしたり、工夫をしたコーディネートでセンスをアピールするのは良い事です。

無難すぎる服装はファッション好きかどうかを疑いたくなるので、流行を取り入れるのもお勧め

ただ、ブランドイメージとかけ離れた服装は、自社の事を理解していないと思われてしまう可能性があるので、避けた方が無難です。

また、面接の身だしなみとしての基本である清潔感はファッション業界でも大切です。おしゃれをして行くのは基本ですが、面接であることを念頭にだらしない着こなしや派手すぎるアクセサリーや帽子の着用は避けましょう。