履歴書に強みと弱みを上手に伝える!好印象を与えるアピール

履歴書に自分の強みや弱みを書くときに悩んでしまう人は必見です。ただ、単に自分の長所や短所を述べるのでは全く印象に残りません。

そこで、履歴書に強みと弱みを上手に伝えるポイントについて、採用者に好印象を与えるコツなどお伝えしていきましょう。

一緒に働きたいと思われることが大切です。
表現に工夫をしながらあなたを上手に売り込みましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

就活で得意科目を上手にアピール!面接での答え方のコツを紹介

就活の面接で得意科目に聞かれることがあります。このとき、ただ得意な科目を答えるだけではなく好印象を与...

履歴書の自己PRの書き方、看護師の考えや姿勢をPRする文章

履歴書の自己prや志望動機は一番記入に悩む場所です。また応募先の職業によってPRには違いが出てき...

履歴書の志望動機【アパレルへ転職】好印象で熱意が伝わるコツ

履歴書の志望動機はアパレルへの転職でも必ず書く必要があります。アパレル未経験で転職を目指すならど...

No Image

【介護事務の志望動機】未経験の方の志望動機アピールポイント

事務の仕事は経験があるけど介護事務の仕事は未経験。そんな場合志望動機はどのように書くと良いのでし...

履歴書でダブルワークを希望する時の書き方について

本業の収入が減ってしまった場合、頭をよぎるのが「ダブルワーク」ではありませんか?ダブルワークを禁...

接客のバイトに有利な志望動機の書き方とポイントを解説

バイトの職種で多い接客業。接客のバイトを応募する時、志望動機に悩んだことありませんか?時給が良く...

No Image

自己PRで自分の趣味や特技についてアピールしていこう

履歴書に書いたり、面接時に話す自己PR。趣味や特技で自己PRする人が多いです。しかし...

No Image

【志望動機の書き方】未経験でも相手にアピールできる志望動機

志望動機や自己PRは履歴書の中でも一番悩んでしまう部分です。また募集側としても働く側の意欲が汲み...

夏のスーツの選び方とは?面接に使えるシャツとインナー

夏の面接にはどのようなスーツを選べばいいのでしょうか?転職の面接をするときに好印象を与えるには、「清...

職務経歴書の書き方、転職が多い場合の書き方のポイントについて

履歴書と一緒に提出をする職務経歴書。今までどのような職についてきたか、自分のスキルをアピールするため...

明るい性格は長所!履歴書の自己PRへの書き方について

履歴書を書いていると、自己PRで筆が止まってしまう人がいます。そういう人は大抵、自分には何も取り...

派遣の面談や顔合わせでの自己紹介、話す内容とポイントについて

派遣に初めて登録をした方は、今後の流れがわからず不安になってしまう場合もあるでしょう。さらに面談や顔...

面接の自己紹介【新卒者編】好印象を与えるポイントや注意点

面接で自己紹介を聞かれた新卒者には、どんなことを話したらいいのか悩んでしまう人もいるのではないでしょ...

申し込み封筒の書き方のマナー!書類の郵送や持参の際のポイント

求人などの申し込みをする際に応募書類や履歴書は封筒に入れるのがマナーです。その際、封筒の書き方に...

志望動機が難しい事務職、市新卒者の志望動機の書き方とポイント

履歴書に志望動機について書きますが、新卒で事務職希望の場合、どのような志望動機にするべきか悩みま...

スポンサーリンク

履歴書には自分の強みと弱みを上手にアピールしましょう

自分をアピールする履歴書を作りたいのなら、まずは自己分析から始めましょう。

自己分析する

自分の強みと弱みを把握することができるので、面倒でも一度行っておくと企業に求められている質問にも答えやすく、更にアレンジを加えて自分の弱みなども強みと絡めて良い方向にアピールできます。

気を付けたいのは、自分をよく見せたい気持ちから、いいことを書いたり、素直な気持ちを書かないで自己分析を行うことです。嘘で固めてしまうと全く違った自分像になってしまいます。

こうして作り上げた自分は、面接官と面接を行うことによってすぐにバレてしまいます。沢山の人を面接してきた面接官からみれば矛盾していることもすぐにわかりますからあなたの評価が下がるどころか、信用も失ってしまうでしょう。

素のあなたの魅力を面接官は知りたいのです。

その為にも自己分析するときは素直な気持ちで臨むようにしましょう。

長所と短所を把握できるようになったら次に長所と短所の置き換え作業をしてみましょう

自分の強みだと思っていることでも実は短所の部分が含まれていることもあります。また、反対に弱みでも置き換えてみると長所としてアピールできる場合もあるのです。

まずは自分の強みと弱みを書き出し、それを置き換えを使って変わる印象をみてみるようにしましょう。

自分の強みと弱みを履歴書で伝えるときのポイント

ありきたりな履歴書の文では面接官の心には響きません

だからといって、奇抜な文章を書く必要もないのです。
あなたが、企業にとって魅力的な存在であることをアピールすることで面接官の印象に残ることができます。

ありきたりな強みでは普通の人と同じです。

同じ言葉でも、他の言い方やわかりやすい表現に変えると相手にインパクトを与えることができます。

例えば、努力家であるならば、学生時代皆勤賞をとった事があり、皆勤賞のために健康管理に気を付けるよう努力した。

とすれば、努力家と一言で表現するよりも内容も伝わりやすいですし、詳しく話を聞いてみたいという気持を面接官は持ってくれるでしょう。

履歴書には弱みも強みとして変換できることが大事

弱みもそのまま書くのではなく、強みとしてまずは置き換えてみましょう。

「長続きしない。」のであれば、「色々な事に興味を持つことができる。」に言い換えることができます。

しかし、弱みを書かなければならないのであれば、その弱みの後でフォローすることを書いておくと印象がよくなります。
「長続きしないことが多いですが、色々なことに挑戦したい気持ちが強くチャレンジしてみることで、幅広い知識を持つことができました。」とすれば、最初の弱みを書いたとしても最後には、幅広い知識を持っているということをアピールできているのです。

ものは考えよう、弱みでも言い方を変えればアピールするチャンスになる

最終的に強みとしてとらえてもらえるように、あまり回りくどくなり過ぎずに完結にアピールできる文章にしましょう。

履歴書に書く場合には、企業に関係のない弱みを書いたり、プライベートな長所などは書かないようにしましょう。

企業が雇いたいと思う自分をアピールすることが大事ですから、こんなアピールで意味があるのかな。と思う内容ではいけません。
弱みであるが、経験を積めば長所に変わると企業に知ってもらえればアピールは大成功といえます。

強みと自己PRが連動されると伝わりやすく好印象

履歴書の記入欄の大きさにもよりますが、強みと自己PRが繋がりを持っているとあなたの人物像を伝えやすくなります。
自己PRは強みに対してのエピソードを書くようにすると繋がりが持てます。

エピソードを2つ入れたいときは、「例1」、と先に書いておくと見やすく伝わりやすくなります。

自分の一番の強みを見つけ出し、それに対して一番よいエピソードを自己分析を行った中から見つけ出しましょう。
または、自己分析から自分の強みを見つけ出した内容のエピソードをそのまま読みやすいように整理して書くとよいでしょう。

企業が採用したくなるような表現に工夫をしましょう

企業は弱みを聞くときに、どのような点を気にしているのでしょうか。

企業側にとって弱みの部分は利益にはならないことを理解しましょう

あなたの弱みを聞くことで、自分の企業で仕事をしていけるのか適性をみたり、弱みを自分で理解して、それをどう改善していくかまで考えるているかどうかを知りたくて弱みをあえて聞いているのです。

企業にとって採用したくなる強みと弱みの表現をすることが大事

例えば、前向きな表現にしてやる気ある自分をアピールしたり、弱みを克服できるように改善を心掛けているなどの自己分析を自分で受け止めていることをアピールする方法があります。

弱みをただ弱みとして書くのでは、面接官からはこれからの伸びしろが少ないと思われてしまいます。
自分でこれからも成長していきたいとやる気を見せている方が将来有望に見えますから、どうしていきたいか、聞かれていなくても記入欄には書くことが大事なのです。