自己PRは何を書けばいい?就活の為の履歴書の書き方について

就活の自己PRはどのような書き方をすればいいのでしょうか。自分の良いところを見つける、書き出すのは悪いところを見つけるよりも難しい事があります。

まずは、客観視をしたり身の回りの人に長所はどんなところかを聞いてみるのもおすすめです。

自己PR部分がまとまったら就活ではこのような書き方をするといいでしょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

履歴書に記載する短所の書き方、コツや注意点をご紹介

履歴書に長所短所の記載欄があると、自分の短所や長所をどのように書いて良いのか書き方に躊躇してしまいま...

ホテルのバイトの面接に行くときの服装とポイント・面接対策

今までのバイトを辞めてホテルでバイトをしたいと考えた時、面接にはどのような服装で行けばいいのか・どん...

履歴書に強みと弱みを上手に伝える!好印象を与えるアピール

履歴書に自分の強みや弱みを書くときに悩んでしまう人は必見です。ただ、単に自分の長所や短所を述べるので...

医療事務へ転職できる志望動機!好印象を与えるポイントを紹介

医療事務に転職したいなら志望動機は重要になります。未経験から医療事務へ転職を成功させるために...

職務経歴書の書き方、転職が多い場合の書き方のポイントについて

履歴書と一緒に提出をする職務経歴書。今までどのような職についてきたか、自分のスキルをアピールするため...

履歴書からもやる気と誠意は伝わる!主婦の履歴書の書き方

履歴書を目の前にすると、適度な緊張感を感じます。自分の希望する仕事に就くためのスタート地点なので...

履歴書でダブルワークを希望する時の書き方について

本業の収入が減ってしまった場合、頭をよぎるのが「ダブルワーク」ではありませんか?ダブルワークを禁...

No Image

事務職の志望動機の書き方!転職ならスキルもアピール

給与や休みなどの待遇面を重視して事務職への転職を希望すると、履歴書で困るのが「志望動機」ではあり...

面接の自己紹介【新卒者編】好印象を与えるポイントや注意点

面接で自己紹介を聞かれた新卒者には、どんなことを話したらいいのか悩んでしまう人もいるのではないでしょ...

明るい性格は長所!履歴書の自己PRへの書き方について

履歴書を書いていると、自己PRで筆が止まってしまう人がいます。そういう人は大抵、自分には何も取り...

職務経歴書の書き方のポイントと医療事務に求められるスキル

転職を希望する場合には、履歴書の他に職務経歴書の提出が必要になる場合がありますが、職務経歴書の正しい...

職務経歴書は見本を参考に。アルバイトでもしっかり完成させよう

アルバイトを始めるためには、まず採用されなければ始まりません。面接でやる気や経歴を伝えること...

面接でストレス解消法について質問された時の答え方と注意点

採用担当者から面接の時に「ストレス解消法はありますか?」「あなたなりの息抜きは?」と聞かれることがあ...

履歴書の志望動機【アパレルへ転職】好印象で熱意が伝わるコツ

履歴書の志望動機はアパレルへの転職でも必ず書く必要があります。アパレル未経験で転職を目指すならど...

転職の面接で強みを上手にアピール!好印象を与えるポイント

転職に向けた面接では自分の強みについて聞かれることがあります。採用を勝ち取るためにも自分の経験か...

スポンサーリンク

就活の履歴書の自己PRの書き方はココを把握するのがポイント

現在就活真っ只中というあなた。理想の企業への内定を夢見て絶賛活動中という人もいるかも知れませんね。エントリーシートや履歴書、何枚書いても慣れない、苦手という人もいるかも知れませんね。そんな時、ふと手が止まるのが自己PRかもしれません。

エントリーシートや履歴書の自己PRの書き方に悩んでいるのであれば、なぜ企業はその欄を必要としているのか考えてみましょう。

企業は、自己PR欄によって、あなたにどんな魅力があるのか、そして、その魅力が会社への貢献どのように繋がって行くのか、それを知ろうとしているのです。

魅力というのは長所に当たります。会社が求める長所、あなたの魅力は、会社ごと、業務毎に違います。

緻密な作業を必要とする業務に、大雑把で楽天的な長所は必要ないかも知れません。接客などお客様の前に出たり、チームワークを必要とする仕事には、シャイで協調性がないという人は向かないと言えます。

企業は、あなたの自己PRから、あなたがこの会社に向いているかを判断しようとしているのです。

就活に役立つ自己PRの書き方まずは長所を書き出しましょう

就活に役立つ自己PRってなんだろうと考えている人もいると思います。書き方を考える前に、あなたの長所はなんなのか、強みは何なのかを客観的な目で判断してみることです。

長所を色々紙に書き出してみてください。そしてその長所を客観的にもう一度判断してみましょう。それは本当に誰が見てもあなたの長所でしょうか。もしかしたら、他人はあなたの事をその様に感じていないかもしれません。あなたの主観で判断してはいけないのです。誰がみても、誰に聞いてもそれが長所だというのであれば、間違いないかもしれません。自分の思い込みで長所を書かないことです。もう一度、自分の長所は本当にそれで正しいのか見直してみましょう。

長所なんてないと落ち込んでいるのであれば、まずは自分の経験したこと、日頃のちょっとした出来事、何でもよいので思い出してみてください。履歴書にかけるような内容なんて何もないと思わず、まずはどんなことでも書き出してみるのです。

企業はすごい経験を求めているわけではありません。経験からあなたが何を得たのか、それが大切なのです。得られなくても感じるだけでも構わないのです。その気持ちこそが、企業がもとめている自己PRなのです。

自己PRに素晴らしい経験を選んだとしても、そこから得られるものが何もなければ意味はありません。大学へ通っていたのですから、何かしら得たものはあるはずです。

サークル活動やアルバイト、卒論、今まで頑張ってきたのではありませんか。そこを上手に自己PRとして活かしましょう。

就活ではこのような自己PRの書き方がおすすめ

就活の自己PRに自慢話は必要ありません

  1. 結論を書く
    何が長所なのか、強みなのかを、まず先に書きましょう。結論が見えなければ、何が言いたいのか分からない、ただのお話という印象になってしまいます。
  2. それに伴う経験や事柄を書く
    長所を結論付ける事柄や経験を書きましょう。どんな時、あなたのその長所が活かされたのか、問題点があったのであれば、それに対してあなたはどの様に動き、その長所を活かすことによって、どのような利点や変化がもたらされたのか、しっかりとまとめることです。大げさに書く必要はありません。
  3. 最後に、企業に就職したらそれをどのように活かして行きたいかを書く
    企業の事をしっかりと知っていないと書けない内容です。それを企業でどの様に活かしていきたいか、書きましょう。そうすることで、会社があなたを採用したあとの事をより想像しやすくなります。

自己PRの書き方は比較対象があるとわかりやすい

自己PRなのだから、出来れば短所なんて書きたくないという人もいるでしょう。短所を書けば就活に不利になるのではないかと思うのも無理はありません。

しかし、書き方次第では、短所もあなたの就活に有利に働かせることができるのです。もしかしたら強みだけでは、その強みがいまいち際立ってこないということもあるかもしれません。

短所を上手に使うことで、その長所や強みを際立たせることができるのです。比較対象があるとわかりやすいというのはそのためです。

短所を短所のままで終わらせない、短所を長所に変えるような内容に持っていくというのがベストな書き方になります。

例えば、大雑把気味で大胆だということが短所だとしましょう。しかし、それは新しい事を生み出す言動力になるという可能性も秘めています。そのおかげで、チームの考えが一新し、サークルのプレゼンで新たな取組が認められ、賞を勝ち取ることに繋がったというような内容であれば、それは短所でもあり長所でもあるということになります。

短所は時として強みになるということです。短所を自己PRにつなげることがポイントになります。

自己PRはひとつではなくいくつかあると良い

ただし、気をつけてほしいのが、先程も述べたように、その自己PRはどの企業でも通じるというわけではないと言うことです。

就活をする上で、必要なのは、その企業を良く知ることです。

企業がどんな人材が求めているのかで、自己PRの書き方を変えていく必要があります。

経験をたくさん掘り出せということではありません。その経験から得たものが、どの様に企業に役立てることができるのか、企業はどのような人材を必要としているのかということから、考えて自己PR欄を埋めていく必要があります。

自分のこと、そして企業の事をどこかで結びつける、その工夫が自己PR欄を書く上で大切です。

書き方はひとつではありません。いくつかあるということです。

自己PR欄はもちろん、面接官の目に留まるように書くべきです。目に留まれば面接でも自己PR欄の話しになるはずです。

その時に、しっかりと受け答えできるかがポイントとなってくるのです。自分が本当にやりたいことは何なのか、アピールしたいことは何なのか、理解しているでしょうか。それに合わせた答えができる様に、面接の練習もしっかりとしておきましょう。

自己PR欄はとても重要です。何度も見直して、履歴書にさらなる磨きをかけましょう。