ご入金のお礼を伝えるメールの書き方について

ハンドメイド作品の販売はネットを使うことでとても手軽にはじめられるようになりました。
自分の作った作品が売れるのはとても嬉しいことですよね。
ネットショップでの支払い方法には色々あると思いますが、銀行振込など事前に入金する支払い方法の場合には入金の確認が取れたらメールでご連絡するのが一般的です。
ここでは入金のお礼のメールの書き方について紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

トラブル発生の経緯をまとめた報告書を社内向けに作る方法

仕事でトラブルが発生した時には、その経緯を報告書として提出するように求められることがあります。こ...

期限遅れの謝罪はまず口頭で!メールを送る時の内容とポイント

取引先や社内に提出する書類作成の期限が間に合わず、期限遅れが考えられる場合はどのような対処をすれば良...

名刺交換の作法正しい渡し方と受け取り方について紹介します

名刺交換の作法ではこのような事が基本となります。意外にもこんな細かいポイントがあります。名刺...

パワーポイントで良いプレゼン資料を作る!例も交えて紹介

顧客獲得のためには良いプレゼンは欠かせません。では良いプレゼンとはどのようなものなのか?それ...

No Image

事務バイトの面接に適した服装や髪型、アピールポイントを解説

事務バイトの面接を控えている方にとって、どんな服装や髪型が適しているのか、事務バイトでは何をアピ...

【仕事を探す方法】求職中に利用したい条件に合う仕事の探し方

自分の条件に合う仕事を探したいという時には、いろいろな探し方があります。正社員を希望する方もいれば、...

夏の就活における、服装の着こなし方のポイント

夏は就活における大事な時期です。面接の時にどんな事を言うべきかも大切ですが、その時の服装も大切で...

事務未経験が自己PRで採用を勝ち取るためのポイントを紹介

事務が未経験でも事務へ転職したいと願うあなた。自己PRでどんなことをアピールしたらいいのか悩んでいま...

黒ストッキングは会社に履いてもOK?マナーと寒い場合の対策

会社に制服はありますか?制服はなくてもスカート通勤が多いという場合、女性はストッキングを履くでしょう...

クレームを受けたら報告書を作成!書き方やポイントについて

クレームを受けたら社内や上司に報告が必要となります。またクレーム内容をまとめて報告書を提出するように...

挨拶に手土産は持参する?産休中・産後の職場への挨拶マナー

子供を出産するにあたって、育児休暇を頂いている女性もいますよね。無事に出産を終えた後は、職場に挨拶に...

ビジネスシーンで謝罪メールを送る場合の件名と文章について

仕事をしているとミスをしてしまうこともでてきます。しかしミスをするのは、仕事をしているうえで仕方のな...

No Image

転職成功のコツ【自己PR方法】未経験の職種に転職するときは

未経験の職種への転職を考えている人の中には、どのように自己PRをすれば良いのかわからずに頭を悩ま...

広告の営業のコツとは?必要なスキルと気持ちの作り方について

広告の営業ではどのようなコツが必要なのでしょうか。仕事の相手がひとつではない広告の営業だからこそ必要...

仕事で重要な報告、報告のビジネスメールの書き方をご紹介

会社で仕事をしていると報連相が重要と教えられます。報連相の一つの報告はビジネスシーンでは、メールを活...

スポンサーリンク

入金確認がとれたお礼のメールを送るタイミングについて

自分でつくったハンドメイドの作品をインターネットなどで売買する人は、大変多くなりました。手塩にかけた作品が売れたら、本当に嬉しいものです。
自分の作品を気に入って、購入したいと言ってくれ、身につけたり、生活で活用してくれる事は、自分の子が離れた所で活躍してくれているようで、とても喜ばしく思います。

無事入金が確認できたらほっと一安心するものですが、それで取引きは終了するのではなく、メールで入金確認の連絡をする事が一般的です。

顔が見えないやり取りになるので、販売者としてはきちんと誠実な対応をしたいもの。

入金の確認が取れたら、すぐにのお礼のメールを送るようにしましょう。

これは、購入者にきちんと入金されていた、金額も間違いなかった、という安心感につながります。

メールをする事で、次の段階に進む事を知らせる事ができ、よりスムーズな取引きにつながります。

入金のお礼のメールの書き方のポイントについて

入金のお礼のメールの書き方のポイントは、他のメールに埋もれないように書き方を工夫する、という事です。

ビジネスで使うメールと同じように、結論からはじめに書いて相手に用件がすぐにわかるように書きましょう。

この場合結論とは、入金が確認できた、という事なので、おすすめは件名からこの文言を入れる事です。

件名に入金が確認できた旨が記載されていると、購入者に不要なメールと思われる事もなく、すぐに読んでもらう事ができます。

すぐに用件がわかるような件名にすることが、埋もれないメールにするコツです。
メールには購入に対するお礼の言葉を添えましょう。品物を発送する日付も書いておくとお客様が安心します。
トラブル防止のため、注文の内容も明記しておきましょう。

もしこの時お互い質問などがあればこのメールで確認することもできます。

まめな連絡のやり取りが顧客満足に繋がり、ひいては今後のお得意様となるかもしれませんので、メールは丁寧に迅速にしたいところです。

入金のお礼のメールで使いやすいフレーズを紹介します

どうせメールを送るのなら、印象の良い、次の取引きにつながるようなものにしたいものです。

入金のメールはビジネスライクなものになりがちですが、購入者の気持ちに寄り添ったものにすると好印象です。

使いやすいフレーズは、「お忙しい中」「ご多用のところ」といった丁寧なフレーズを文面に入れて感謝の気持ちを伝える事で、とても丁重な印象になります。顔の見えない取引きなので、メールは丁寧であればあるほど良いので、言葉の用い方に留意しましょう。

きちんとやり取りをする事で、無用なトラブルを避ける事ができます。

魚心あれば水心。
きちんとした対応を心がければ、相手もまた、きちんと対応してくれるものです。

双方気持ちよく取引きしたいものですね。

入金のお礼以外でもメールはとても重要!顧客獲得に影響します

もしもあなたがインターネットショップで何か購入したいと思って、問い合わせメールを先方に送った時、返信が待てど暮せど来なかったら、このショップからは買わないでおこう、と思うと思います。せっかくインターネットでハンドメイド作品を販売しようとしているなら、メールのスピードはとても重要です。

顧客獲得には、レスポンスの良さが大切です。

入金の確認以外でも、購入前の作品についてのメールでの問い合わせも多いものですので、迅速な対応を心がけるでしょう。

メール対応がいくら速くても、文面が木で鼻をくくったような素っ気ないものだったら、その人はあなたの顧客になる事は難しいかもしれません。

丁寧なメール文を打つショップは、やはり対応も丁寧で誠実なショップだと認識するのではないでしょうか。

スピードだけでなく、好感をもってもらえるようなメール文を打つことも重要だと言えるでしょう。

入金確認が出来ない場合に送る催促メールについて

お客様とのメールは楽しいものですが、なかにはあまり気がすすまないメールがあります。
それは督促メールです。
なかなか入金確認が出来ない場合は、致し方ありません。
丁重な督促メールを送り、スムーズな取引きになるようにしましょう。

相手はお客様なので、気分を損ねないよう、礼儀に則って穏便に済ませたいものです。
銀行振り込みなどの事前入金の督促メールで注意したい事は、お客様が勘違いしている場合もある、という事です。

これは様々な支払い方法があり、商品が届いてから代金を支払うという方法をとっている会社も多くあるためです。
お客様は、こういった会社と支払方法が同じであると勘違いしている場合があります。

そのような事もあるので、督促メールには、代金支払い後に品物を発送するシステムであると説明を加えた方がいいでしょう。

督促メールの件名には、「【ショップ名】ご入金のお願い ○月○日ご注文分」などと書くと良いでしょう。

督促メール本文には、まず注文のお礼を書いてから、支払い期限日最終日が迫っている旨について書きすすめるようにします。
忘れずに、このメールと行き違いに支払いされていたら申し訳ないという旨も書き加えておきましょう。