挨拶に手土産は持参する?産休中・産後の職場への挨拶マナー

子供を出産するにあたって、育児休暇を頂いている女性もいますよね。無事に出産を終えた後は、職場に挨拶に行こうと考えることもあります。

産後の育休中に職場に挨拶に行くときは、手土産を持参して行ったほうが良いのでしょうか。挨拶に行くときに子供は連れて行くのか、マナーについてチェックしてみましょう。
また、育児休暇を終えて職場復帰するときの挨拶や手土産についてもご紹介します。こちらも併せて確認をして、産後の挨拶について考えてみましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

No Image

医療事務になりたいなら、その理由を明確にしよう

医療事務は、全国どこでも働ける、子育てしながらでも働きやすい、資格がなくても働ける、などといった理由...

No Image

家庭の事情を退職理由にする場合のポイントと注意点

退職理由で多い家庭の事情。本当の理由は別にあっても、家庭の事情を退職理由にすることで退職が認めら...

クレームを受けたら報告書を作成!書き方やポイントについて

クレームを受けたら社内や上司に報告が必要となります。またクレーム内容をまとめて報告書を提出するように...

飲み会に行きたくない時の上手な断り方!角の立ちにくい言い訳

会社の飲み会は、あまり気が乗らなくても欠席するというのは勇気がいるものです。そこで、会社の飲み会に行...

ビジネスシーンで謝罪メールを送る場合の件名と文章について

仕事をしているとミスをしてしまうこともでてきます。しかしミスをするのは、仕事をしているうえで仕方のな...

製造業で個人目標を立てる時の方法や具体的な例を紹介

仕事をしていると提出を求められるもの中に「目標」があります。会社によって異なりますが、個人目標を...

広告の営業のコツとは?必要なスキルと気持ちの作り方について

広告の営業ではどのようなコツが必要なのでしょうか。仕事の相手がひとつではない広告の営業だからこそ必要...

スーツからシャツの袖は見えない方がいい?女性のシャツの選び方

女性がスーツを着用する際、スーツの下に着用するシャツのデザインは一体どんなものが良いのでしょうか。袖...

お詫びのメール【ビジネス編】取引先へ送る基本マナーや注意点

お詫びのメールをビジネスにおいて送る場合、取引先へ送ることが多いのではないでしょうか。体調不良などに...

トラブル発生の経緯をまとめた報告書を社内向けに作る方法

仕事でトラブルが発生した時には、その経緯を報告書として提出するように求められることがあります。こ...

40代で離婚からの就職活動!スムーズに見つけるためのポイント

40代の既婚女性が離婚したとき再就職をしたいと思っても仕事はあるのかと不安になっていませんか?もちろ...

事務職は資格なしでも大丈夫?事務職に求められるスキル

事務職の資格なしは選考されるときに良くないイメージを与えてしまうのでしょうか。事務職に役立つ...

仕事で失敗!謝罪の気持ちを表すお詫び状の書き方について

仕事をしているとどんなに注意をしていても失敗してしまうことがあります。そんな時失敗を嘆きたくなり...

30代・ニート女性が脱ニートをする方法!無職からの就職活動

30代でずっと実家暮らし。仕事もせずにずっと親のスネをかじってニート生活をしている女性の中には、自分...

No Image

転職成功のコツ【自己PR方法】未経験の職種に転職するときは

未経験の職種への転職を考えている人の中には、どのように自己PRをすれば良いのかわからずに頭を悩ま...

スポンサーリンク

産後の職場への挨拶・育休中手土産は持参する?先輩ママの意見

無事に赤ちゃんが生まれたあと、少し落ち着いてから職場に挨拶に出向く際は、なんとなく手ぶらで行きにくいからと手土産を持参される方も少なくないようです。たしかに、自分が育児休暇を取ることで、少なからず職場にも迷惑をかけているという気持ちがあると、手土産くらいは用意したほうが気持ちがラクになるというのもよくわかりますよね。

職場へ出産の挨拶に行くとなると、生まれた子供を連れて行く人も多いかと思いますので、たとえ手土産を持って行かなかったとしても、恐らく気にする人はさほどいないでしょう。むしろ、赤ちゃんの顔を見に来たり、抱っこしたりするのに夢中で、手土産の有無などどうでも良いと考える人が大半だと思われます。

出産後の挨拶は形式的なものと捉える

育児休暇を取得するからには、職場への出産の挨拶はするべきです。育児休暇は労働者の正当な権利ですから、もちろん使うこと自体に問題はありませんが、やはりそれによって自分の仕事をカバーしてくれている人がいる以上は、無事に出産できたことに対する報告とともに、穴を埋めてもらっている感謝を伝えることで、職場復帰後の関係性を円滑にする努力はしておきたいものです。

そのような意味からも、職場への挨拶に手土産を持参するのも有効だと言えるでしょう。

産後の挨拶で職場に持っていく手土産の選び方

実際に職場へ挨拶に行く際に持参する手土産としては、どんなものが良いのでしょうか?

職場への挨拶に向いている手土産とは

手土産と言えばお菓子が主流ですが、職場内で食べてもらうだけでなく、中には自宅に持ち帰ってから食べる人もいるかもしれませんので、やはり個包装で職場内の一人ずつに行き渡るように、少し数が多めなものを選ぶと良いでしょう。

たまたま欠勤していた人もいるかと思いますので、ケーキなどの生菓子は避け、賞味期限に余裕があるものにします。職場の雰囲気にも寄りますが、このタイミングであまりに高級な手土産にしてしまうと、本格的な職場復帰の際にはそれと同等か、もしくはそれ以上を期待されてしまう可能性がありますので、クッキーやおせんべいといった、ちょこっとつまめる程度の焼菓子などで十分かと思います。

育休中に挨拶に行くときは子供も一緒に行くべき?職場に行くときは

出産後の挨拶に行くからには、子供も一緒に連れて行かなければならないかと行ったら、それは状況によりけりだと言えるでしょう。実際、子供がいる職員が多い職場であれば、赤ちゃん連れで行っても歓迎されるでしょうし、むしろ1人で挨拶に行ったら、なんで連れてこなかったの?とガッカリされるかもしれません。

ですが、職場の雰囲気によっては、忙しい職場に赤ちゃんを連れてくることに対して、快く思わない人がいるのも事実です。ましてや、なかなか子供を授かれなかったり、赤ちゃんの泣き声を不快に感じる人にとっては、子連れで職場に挨拶に来ること自体が、迷惑だと取られかねないということも、頭に入れておいたほうが良いかと思います。

あくまでも職場であることをわきまえる

職場のお昼休みや休憩時間に挨拶に出向くのならまだしも、就業時間中に仕事の手を止めさせるわけですから、久々の同僚との再会にはしゃいだり、子供のかわいい自慢などをするのは控えるべきです。

手土産を持参するにしても、あくまでも短時間でササッと赤ちゃんの顔見せを済ますといった程度に留めるようにしましょう。

手土産を持参して職場に挨拶!挨拶に行くタイミング

出産にともなって休暇を取っているからには、職場への挨拶は上司がいる時間帯を見計らう必要があります。いきなり自分の都合で挨拶に行っても、肝心な上司や同僚が不在の時だと、挨拶に行く意味がないですよね。職場へ挨拶に行く際には、事前に訪問する旨を連絡しておいたほうが良いでしょう。

挨拶に出向く適切なタイミングとは

産休取得後すぐに職場復帰する予定であれば、産後に体調が落ち着いてから、遅くても職場復帰予定日の一週間くらい前までには挨拶を済ませておきましょう。

長期の育児休暇後に職場復帰する場合は、産後数ヶ月経過したのち、自分の体調が落ち着いて赤ちゃん連れの外出に慣れてからでもOKです。ただし、職場の繁忙期を避けるのはもちろん、午前中の慌ただしい時間帯や、仕事が終わるギリギリのタイミングで訪問するのは避けましょう。

産後に職場に復帰するときの挨拶!職場への手土産と失敗しない挨拶方法

いくら長く勤めていた会社でも、出産を経ていざ職場に復帰するとなると、誰しも少し緊張してしまうものですよね。復帰初日はやはり、手土産を持参して感謝を伝えたほうが、よりスムーズに迎え入れてもらえることでしょう。

くどい挨拶はNG

朝礼のある職場では、復帰初日に一言挨拶を求められることがありますが、ここで長々と余計なことを喋るのはナンセンスです。子供の近況や仕事への意気込みなどは、休憩時間にでも個別に話せば良いことです。あくまでも、「今日からまたよろしくお願いします!」といった感じで短く挨拶をする程度に留めておきましょう。

育児休暇中の職場への挨拶は、スムーズに職場復帰するためにはやはり必要不可欠です。手土産を持参するかしないかは状況にもよりますが、タイミングよくスマートに済ませたいものですね。