ハンドメイド作家は確定申告が必要!バレないと考えるのはNG

ハンドメイドで収入を得ていても、確定申告は必要ないし税務署にバレないと考えている人が多いと言われています。

しかし、本当にバレないのか心配になりませんか。もしバレたらどうなるのか、気になりませんか。

今回はハンドメイド作家さんのための確定申告について説明します。自分は確定申告が必要かどうかをまずチェックしましょう。そしてもし条件にあてはまる場合は、きちんと申告することが大切です。

また、もし確定申告をしていないことがバレた場合はどうなるのかについても説明します。バレないと考えるのはNGだということをわかっていただけるでしょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

エクセルのスキルをアピールする履歴書や職務経歴書の書き方

事務職を希望している場合には、エクセルのスキルをアピールしたいと思われる方は多いはず。しかし...

No Image

転職成功のコツ【自己PR方法】未経験の職種に転職するときは

未経験の職種への転職を考えている人の中には、どのように自己PRをすれば良いのかわからずに頭を悩ま...

40代で離婚からの就職活動!スムーズに見つけるためのポイント

40代の既婚女性が離婚したとき再就職をしたいと思っても仕事はあるのかと不安になっていませんか?もちろ...

請求書の間違いに気付いた時のお詫び状の書き方とポイント

請求書を作成した段階で間違いに気付かず、そのまま取引先へ書類を送付してしまう場合があります。金額...

お詫びメールの書き方と注意点、社内メールの書き方について

仕事でミスをしてしまった場合、直接お詫びをしても、再度メールなど文書でお詫びが必要な場合があります。...

事務未経験が自己PRで採用を勝ち取るためのポイントを紹介

事務が未経験でも事務へ転職したいと願うあなた。自己PRでどんなことをアピールしたらいいのか悩んでいま...

No Image

長所と短所の上手なアピール方法。面接官の印象が良くなる答え方

面接では必ず聞かれる質問の一つに、「あなたの長所と短所を教えて下さい」という質問があります。その場で...

離婚【仕事】女性がこれからのために働き先を探すポイントを紹介

離婚して仕事を探している女性は必見です。離婚をしたけれど、これから子供の教育費もかかるからもっと稼ぎ...

製造業で個人目標を立てる時の方法や具体的な例を紹介

仕事をしていると提出を求められるもの中に「目標」があります。会社によって異なりますが、個人目標を...

キャンセルをメールを使ってお詫びをする際のポイントと注意点

取引先との打ち合わせを、自分の都合によってキャンセルしなくてはならない場合、アポイントのキャンセルに...

電話で問い合わせをする際のマナー、かけ方やポイントを解説

求人応募に関して会社へ問い合わせをする際にはいくつかマナーがあります。顔が見えない電話だからこそ...

期限遅れの謝罪はまず口頭で!メールを送る時の内容とポイント

取引先や社内に提出する書類作成の期限が間に合わず、期限遅れが考えられる場合はどのような対処をすれば良...

パワーポイントで良いプレゼン資料を作る!例も交えて紹介

顧客獲得のためには良いプレゼンは欠かせません。では良いプレゼンとはどのようなものなのか?それ...

No Image

効果的な自己PR!転職の面接でアピールすることについて

転職の面接で採用担当者に印象づけるためには、自己PRはとても重要なポイントになります。面接の...

名前間違いによるお詫びの返信メールで気をつけたいマナーを紹介

ビジネスメールにおいて名前間違いをしてしまったときは、すぐにお詫びの返信メールをしなければなりません...

スポンサーリンク

ハンドメイド作家は確定申告しなくてもバレない?主婦の場合は特に注意

専業主婦で夫の不要に入っている女性がハンドメイド作家としてフリマアプリなどで作品を販売している人は、ほぼ確定申告が必要な人だと考えた方がいいでしょう。

「利益なんてほとんど出ていないから」と軽く考えている人がとても多いのですが、実は税金の計算はとても複雑で面倒なため、自己計算している人でも間違えている場合があります。

過去の取引などを税理士さんに見せてみると、実は利益が出ていましたということも多いのです。

ハンドメイドや不用品のフリマ販売は、個人のものだからバレることはないと考えるべきではありません。

フリマアプリが立派な収入源として確立したものになりつつある今、税務署はしっかりチェックしていますよ。

特に取引回数の多い人や高額取引のある人は必ずチェックされています。

何も準備せずにいると、ある日突然税務署から呼び出されたり過去の取引分からしっかりすべて納税するよう言われることもあるのです。

こうした場合、夫の不要に入っている人は特に夫の勤務先にも迷惑がかかります。年末調整のやり直しが必要になってしまったり、夫に保険料の追加徴収がきたりと自分だけの問題では済まなくなってしまうのです。

税務署にバレないと考えるのはNG!ハンドメイド作家として確定申告が必要かどうかをまずチェック

ハンドメイドで得た売上がいくらになれば確定申告が必要なのか、2019(令和元)年時点では38万円以上と決められています。

ただし、収入ではありません。所得です。この違いがわからない人も多く、調べるとややこしくて途中で何となく読むのを諦めてそのまま確定申告の事を忘れてしまうというケースも実は非常に多くあります。

まず、売り上げ金となる金額は収入と呼びます。フリマアプリなら自分の設定した価格です。

所得とは、その収入の金額から、その作品を作成して取引が終了するまでにかかった金額を引いたものを言います。

例えば、材料費・梱包材費・送料・アプリを使っている場合は運営に支払う販売手数料などが一般的なものですね。

ちなみにこれらにかかるお金を経費と呼びます。

商品に対して経費を計算し、収入から経費を引いて残った金額が所得です。

この所得の合計金額が38万円以上になると、確定申告が必要になります。過去1年間分の取引から計算してみると自分の所得が分かりますよ。

確定申告しなくてもバレないと思っていても、突然税務署の人が自宅に来る可能性もあります

ハンドメイド作家といっても少額だし、個人でやっているものなんだからバレないだろうと思ったら大間違いです。

個人事業主の登録をしているわけでもないから、専業主婦である自分の収入を国が把握している訳ないと思う人も多いのですが、忘れたころにやってくるという可能性も十分あるということを覚えておきましょう。

フリマアプリやハンドメイドアプリに登録している場合、そのサイトの運営会社に警察や税務署の調査が入る可能性もあります。

また、税務署の職員さんの方でもそういったサイトはチェックしているので、人気ランキングの上位にいる作家さんや、高額取引のある作家さんはチェックされている可能性が高いと考えた方が良いでしょう。

そうしてチェックした作家さんの収入状況や納税状況を調査して納税の確認ができない場合は、本人の自宅にやってきて納税義務を通知していくのです。

過去の分までかなりさかのぼって調査するはずなので、確定申告せずにハンドメイド作家としての活動をする機関が長ければ長いほど追徴課税の金額は大きくなってしまいますよ。

ハンドメイド作家が確定申告のために準備しておくこと

ハンドメイド作家として活動する場合、1つの作品、取引にかかる金額は全て書き出すか帳簿をつけるクセをつけましょう。

何が売れて、販売金額はいくらだったか、またそれにかかった経費。この3つは特に漏れの無いよう確実な金額を出します。

ネットやアプリを使っているなら過去の取引履歴を見るのが早くて分かりやすいですね。
郵送が売り上げから引かれる方法ではなく普通郵便や配送を使った場合はレシートや配送伝票も必要なので、確定申告が終わるまではひとつにまとめて保管しましょう。

材料などを購入した領収書も必ず取っておきましょう。

ちなみに確定申告は、その年の1月~12月までの収入で申告します。なので、初めて取引を始めたのが8月であれば8月~12月分までで、翌年の1月になれば翌年度の確定申告となるので、ごちゃごちゃにならないように年毎にきちんと管理しましょう。

特に年末年始はバタバタしてレシートが混ざりやすい時期です。うっかり当年の経費になるレシートと翌年分に混ぜてしまい、確定申告で所得が多くなるような計算をしてしまわないよう気をつけましょう。

自分だけはバレないと考えないようにしましょう

フリマアプリやハンドメイドアプリで収入を得ている人の中には、確定申告をしていない人が多いのも事実、そしてそれがバレていない人も多いのも事実だと思います。ですが、バれていなければ良しという訳ではないのです。

収入があるのに申告をせず、納税をしていないということは脱税行為に当たります。

バレていないからといって何年も放置しておくと、税務調査が入ったときにすぐに税務署の人が家に来ますし、そもそも税務署の職員さんが家に来た時点でアウトです。

過去の分全部の税金を支払わなければいけない上に罰金の加算税率も高くなるので、それは大きな出費になってしまいますよ。

調査をしていて悪質だと認識された場合は最長7年まで遡って調査をされます。そうなってしまうと過去の取引の所得がほとんど納税に消えるということにもなりかねません。
この記事を読んでいるということは少し不安がある程度の収入の人が多いはずです。心配を取り除くためにも、一度売上を計算して自分が確定申告が必要な人間か不要な人間かをはっきりさせましょう。