知らないと恥をかく?基本のビジネスマナー【手紙編】

仕事をしていると当たり前だと感じるビジネスマナーが、いくつも存在します。手紙の書き方や送り方も、例外ではありません。

しかし今まで学生だった方や異業種から転職された方にとっては、どの様に書くと良いのか、手紙の書き方の基本についても、わからない場合があることでしょう。

ここでは、ビジネスシーンでの手紙のマナーについて、書き方や注意が必要な点などをご紹介いたします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

No Image

看護師面接で質問される長所と短所の失敗しない答え方と見つけ方

看護師面接で必ず聞かれるのが長所と短所。自分の長所と短所すぐに答えられるよう事前に準備しておきま...

請求漏れ!判明した時の対処やお詫びのための文例を紹介

経理の仕事をしていると、あってはいけないけれど発生してしまうこともある請求漏れ。請求漏れが判明し...

エクセルのスキルをアピールする履歴書や職務経歴書の書き方

事務職を希望している場合には、エクセルのスキルをアピールしたいと思われる方は多いはず。しかし...

派遣社員は難しい?40代女性の就活について

40代女性でも派遣社員として働くためにエントリーすることは出来ます。しかし、現実問題としては目に...

余興で盛り上がるための簡単ネタ!会社の余興におすすめ

会社の忘年会や新年会に余興をするという会社もありますよね。いざ、自分が余興をしなくてはいけないとなっ...

トラブル発生の経緯をまとめた報告書を社内向けに作る方法

仕事でトラブルが発生した時には、その経緯を報告書として提出するように求められることがあります。こ...

【仕事を探す方法】求職中に利用したい条件に合う仕事の探し方

自分の条件に合う仕事を探したいという時には、いろいろな探し方があります。正社員を希望する方もいれば、...

お詫びメールの書き方と注意点、社内メールの書き方について

仕事でミスをしてしまった場合、直接お詫びをしても、再度メールなど文書でお詫びが必要な場合があります。...

今日は欠席したい…、そんな時に使える理由、会社を休みたい人へ

なんとなく体がだるいなどの理由で会社を欠席したい時ってありますよね。ただ、「体がだるい」といった...

黒ストッキングは会社に履いてもOK?マナーと寒い場合の対策

会社に制服はありますか?制服はなくてもスカート通勤が多いという場合、女性はストッキングを履くでしょう...

納品遅延!謝罪のためのビジネスメールの書き方について

ビジネスマンをしていると、謝罪が必要な事態を引き起こしてしまうこともあります。商品を扱う仕事をし...

No Image

医療事務になりたいなら、その理由を明確にしよう

医療事務は、全国どこでも働ける、子育てしながらでも働きやすい、資格がなくても働ける、などといった理由...

仕事の目標を立てにくい事務職の目標管理シートの書き方をご紹介

目標管理制度を導入している職場の場合、目標管理シートの提出を求められることになります。しかし...

飲み会に行きたくない時の上手な断り方!角の立ちにくい言い訳

会社の飲み会は、あまり気が乗らなくても欠席するというのは勇気がいるものです。そこで、会社の飲み会に行...

クレームを受けたら報告書を作成!書き方やポイントについて

クレームを受けたら社内や上司に報告が必要となります。またクレーム内容をまとめて報告書を提出するように...

スポンサーリンク

便箋や筆記用具は何を使う?まずは手紙の基本的なマナーについて

メールはよく利用しても、手紙をやり取りする機会というのは、減ってきたのではないでしょうか。ビジネスの場で、いきなり手紙を出してと頼まれたら少し焦ってしまいます。メールは特に決まりがないので気軽にやりとりできても、手紙というのはどこか格式張っていて、マナーなどが細かく決められています。

しかもメールと大きく違うのは、便箋や筆記用具を使用すること。

便箋や筆記用具も、間違ったものを選ぶとビジネスの場では相手に失礼になってしまいます。

親しい人に出す手紙と違うので、ビジネスの場では絵柄付きの便箋は避けましょう。
ビジネスの場では、便箋は白で無地のものを使用するようにしましょう。

筆記用具も黒以外の色付きのインクはNG。
黒のボールペンや万年筆で楷書で書くようにしましょう。

ビジネスで手紙を送る際、知っておきたい最低限のマナー

手紙が書けたら、手紙を依頼してきた人に内容の確認をしてもらいます。
内容がOKなら、なるべく早く投函します。

ビジネスの場合、手紙を送る際もマナーがあります。

まず料金不足はもってのほかですので、少し重くなりそうならきちんと郵便局で測ってもらうなどして料金を確認しておきましょう。

投函したら先方から返信が必要な内容なら、「本日投函しましたので到着しましたらお目どうしをお願いします」などと先方に連絡を入れておきます。こうすることで、送った送らない、見ていない読んでいないなどの行き違いによる無用なトラブルを避けることもできます。

連絡を入れる時は、念のために電話を受けた人の名前も確認しておきましょう。
もちろんこちらも名乗ります。

こまめに連絡をとることで、スムーズなやり取りができますので、報告、連絡、相談は普段から心がけるようにしましょう。

投函したら、手紙を依頼してきた人にも投函した日を報告します。

ビジネスで送る手紙は文章の構成にも気を配るのがマナー

用件だけわかるように書けば、それでいいのが手紙ではありません。

ビジネスで送る手紙は、文章の構成にも気を配るのがマナーです。

まずビジネスにおける手紙は、いくつかの構成に分かれていることを知りましょう。

最初に頭語がきて、終わりに結語がきます。
頭語の次は時候の挨拶を書きます。

時候の挨拶を書いたら、次から本題です。
本題も主文と末文を意識して書くと、よりあらたまった印象になります。

末文の最後に、頭語とセットになっている結語を書きます。

手紙の一番最後に、後付といって投函した日付を書きます。

書き慣れないと、少し面倒に思うかもしれませんが、このように決まった書き方の形式があるので、それに沿って書けば大丈夫です。

ビジネスで手紙を送る際は頭語と結語などにも注意

ビジネスの場での手紙の書き方にはいくつか決まりがあります。

ビジネスの場での手紙の書き出しは、「頭語」から始まります。

頭語とは、「拝啓」などで始まる手紙の書き出しの言葉です。
頭語から始まった手紙は、ビジネスの場では「結語」で終わります。
結語とは、ビジネスの場での手紙の終わりの言葉で、頭語と対になってるものです。
「拝啓」という頭語で始まったら、結語は「敬具」で終わるようにします。
いずれも相手に対する敬意を示すものなので、失礼のないよう、決まりを間違わないようにしましょう。

時候の挨拶は、季節によって違います。
辞典などできちんと調べたりして、季節と違うちぐはぐなものを選ばないように注意しましょう。

主文は本題となりますので、「この度は」や、「さて」といった言葉から入るようにします。
これらは起こし言葉と言われ、スムーズに本題に入る役目をします。

末文では、先方の今後の健康や発展を願う言葉を入れます。
そして行を改めて、下の方に「敬具」や「敬白」などの結語を書きます。

最後に日付を記入して後付とします。

手紙は封筒の書き方、大きさや重さも最後に確認をしましょう

封筒の書き方も、バランス良く見栄えの良いものにしましょう。

宛名は一番大きく書くようにして、住所は宛名より小さい字で書きます。

住所が長い時は二行になっても問題ありませんが、二行目は一行目より下がった位置から書くとバランスが良いでしょう。

番地の数字は、アラビア数字でも漢数字でも構いませんが、番地の丁目、番地、号は漢字で書きます。
「○丁目○番地○号」といったように書きましょう。

固有名詞や株式会社は略したものではなく、きちんと全部書くようにします。
(株) などと略さずきちんと全部書くことで、相手に対する敬意をあらわすことにもなります。

「様」と「御中」の使い方も注意しましょう。
個人宛のものは「様」ですが、企業や団体に宛てる場合は「御中」になります。

封書は大きさや重さも注意して、料金不足で相手に迷惑をけることのないようにしましょう。
料金不足で差出人に戻ってくるとまた投函しなおすのに時間がかかるので、先方にも迷惑をかけることにもなりかねません。
戻ってくる場合の他に、料金不足のまま受取先に届いてしまうこともあります。
そのようなときは受取人が不足分の料金を支払うことになるので、相手にも大変失礼になってしまいます。