老人ホームの事務【志望動機】未経験でも採用されるポイント

老人ホームの事務に応募するときの志望動機について悩んでいるあなた。
未経験からの挑戦だと特に悩んでしまうはず。

そこで、老人ホームの事務の志望動機について未経験でも受かるポイントについてお伝えしていきましょう。

未経験からの応募でも担当者から採用したいと思わせることができればいいのです。
これまでの経験やあなたの強みを活かしてぜひ採用を勝ち取りましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

派遣の面談や顔合わせでの自己紹介、話す内容とポイントについて

派遣に初めて登録をした方は、今後の流れがわからず不安になってしまう場合もあるでしょう。さらに面談や顔...

No Image

履歴書の志望動機は見られている。配送を希望する場合はコレ

社会に出て働き始めてみると、自分の向き不向きが顕著に見えてきます。憧れを抱いて就いた仕事が実...

面接でストレス解消法について質問された時の答え方と注意点

採用担当者から面接の時に「ストレス解消法はありますか?」「あなたなりの息抜きは?」と聞かれることがあ...

製造業【未経験】志望動機でアピールして好印象を与えるポイント

製造業へ未経験から応募をする際に志望動機で悩んでいるあなた。まずはこれまでの経験で製造業に活かせ...

就活で得意科目を上手にアピール!面接での答え方のコツを紹介

就活の面接で得意科目に聞かれることがあります。このとき、ただ得意な科目を答えるだけではなく好印象を与...

No Image

面接の自己紹介【中途採用の場合】採用につながる好印象なコツ

面接では自己紹介を聞かれることがあります。中途採用の面接では自己紹介が採用のカギを握っていること...

派遣社員として働いていた場合の履歴書の書き方ついてご紹介

派遣社員としての職歴は履歴書にどのように書いて良いのか?書き方に少し戸惑ってしまうことがあります。...

No Image

職務経歴書【アパレル販売員】アピールしたい好印象のポイント

職務経歴書でアパレル企業での販売員をしていた経験を伝えるには、それをアピールできるように工夫が必...

コミュニケーション能力をアピールしたい!上手に伝えるコツ

面接などで自分のコミュニケーション能力をアピールしたいと考えたとき、どんな答え方がベストなのでしょう...

履歴書の自己PRの書き方、看護師の考えや姿勢をPRする文章

履歴書の自己prや志望動機は一番記入に悩む場所です。また応募先の職業によってPRには違いが出てき...

No Image

ファッション好きでアパレル志望!未経験者の志望動機の書き方

ファッションが好きでアパレル系の職種を志望する方は多いですよね。しかし、アパレル業界に来る人...

履歴書でダブルワークを希望する時の書き方について

本業の収入が減ってしまった場合、頭をよぎるのが「ダブルワーク」ではありませんか?ダブルワークを禁...

面接の自己紹介【新卒者編】好印象を与えるポイントや注意点

面接で自己紹介を聞かれた新卒者には、どんなことを話したらいいのか悩んでしまう人もいるのではないでしょ...

No Image

履歴書の志望動機【派遣の場合】登録時や派遣先で大切なポイント

履歴書には基本的に志望動機を書く必要がありますが、派遣の登録をする際はどうしたらいいのか悩む人も...

夏のスーツの選び方とは?面接に使えるシャツとインナー

夏の面接にはどのようなスーツを選べばいいのでしょうか?転職の面接をするときに好印象を与えるには、「清...

スポンサーリンク

老人ホームの事務に未経験から応募するときの志望動機のポイント

高齢化に伴い、老人ホームなどの施設が増えています。

そこで、必要となるのが施設で働く職員です。

実際に介護士として働くスタッフの他に栄養士や調理のスタッフ、事務作業をするスタッフも必要になります。

老人ホームで事務として働く際のポイント

事務の仕事が未経験であった場合に、重要となる志望動機から説明します。

志望動機のポイント

一般の会社の事務とは違い、老人ホームの事務では施設を利用している高齢者の方との関わりもあります。

そのため、基本的な事務の仕事の他に、介護や社会福祉に興味がある人の方が有利となります。

直接、お年寄りの方と触れ合うことは少なくても、施設の職員として自分も利用している方を支えていきたいという姿勢が求められます。

老人ホームの事務員に向いていることを志望動機でアピール

事務の仕事がメインですが、施設を利用しているお年寄りの方と関わることも多いです。

また、事務所が施設の入り口近くにあることも多く、顔を合わせたり声をかけられるといった関わりもあります。

そこで、お年寄りとのふれあいが得意であることをアピールしていきましょう。

例えば、お年寄りの方は話すスピードがゆっくりであったり、声が聞き取りづらいこともあります。

そういった場合でも、「遅い」と感じずに相手に合わせて伝えようとしていることを代弁してみたり、話をしやすいように言葉を投げかけるといった、相手に合わせられる配慮が大切です。

自分の祖父母との関わりで、活かせることがあればそういったエピソードも踏まえて自分が得意とすることをアピールするのがおすすめです。

志望動機には老人ホームの事務員として活かせるスキルを伝えましょう

事務の仕事が初めてであっても、接客業などの仕事を経験していると活かせることもあります。

それが、コミニュケーション能力です。

接客業では、初対面の相手であることが多いなか相手に合わせた対応が求められます。

老人ホームでもそれと似た部分があり、記憶することが苦手な方の場合は同じことを何度も質問されることもあります。

そういった時でも「前も同じこと言ってましたよ」と対応するのではなく、相手に合わせて話を聞き、相手の話に合わせるといった対応力が求められます。

そのため、これまでの仕事で経験した人との関わりで学んだことを積極的に伝えていきましょう。

例えば、お店のレジの仕事の経験がある場合。「お年寄りの方は、お財布を探す所から時間がかかることもありました。しかし、足が不自由ななかでお店まで来るといった苦労をされている方もいました。動作に時間がかかっても、焦らずに待つ姿勢が大切であると学びました」といった、具体的なエピソードを伝えると、よりコミニュケーション能力があることを伝えられます。

他の老人ホームと比較した魅力を伝えるのも好印象

他の老人ホームもあるなか、「なぜこの施設を希望したのか」と質問をされることもあります。

「近かったから」「時間が丁度よかった」という内容では、事務の経験が無い場合には採用が難しくなります。

そのため、この施設にしかない魅力を感じたということを伝えるのがおすすめです。

  • 例えば、施設のつくりが家庭的な雰囲気に近い。
  • 窓が大きく明るく気持ちが良いと感じる。
  • よくお年寄りの方と散歩をしているのを見かける。
  • お年寄りの方でも、楽しめるお祭りなどのイベントをされているなど。

この施設の魅力と感じる部分を、伝えてみましょう。

また、その魅力的な部分に対して、自分もどのように思うのかもプラスするのがおすすめです。

ただ、良いと思ったことだけを伝えても相手に響く内容とはなりません。

良いと思ったことに対して、自分の価値観が近いこと、同じような部分を大切にしていきたいことなども伝えるのがおすすめです。

採用後の貢献について伝えて成功を掴み取りましょう

採用後、自分が「どのように貢献していきたいか」ということを伝えると、より印象が良くなります。

そのためには、働きたい老人ホームの理念や大切にしていることを事前に調べておくのがおすすめ。

一緒に、働く仲間として同じ目標に向かって取り組める姿勢があるかを採用者もみています。

これから、どのようにしていきたいか。

例えば「初めての事務の仕事だが頑張りたい」では、当たり前すぎてしまうのです。

事務の仕事を覚える事とは別に、プラスして目標とすることを伝えましょう。

例えば「1日でも早くお年寄りの方の名前を覚えて、自分からすすんで声をかけていきたい」

「事務所にも顔をだしたいと思ってもらえるような、安心してもらえるようば声掛けを意識していきたい」など。

人との関わりを大切にする福祉の仕事に必要なことを、プラスして伝えてみましょう。