派遣に初めて登録をした方は、今後の流れがわからず不安になってしまう場合もあるでしょう。さらに面談や顔合わせが決まると、どうして良いのか、自己紹介をすれば良いと言われても困ってしまいます。
ここでは派遣の面談や顔合わせでの自己紹介について、流れや話す内容、またポイントについてもご紹介をいたします。
事前に準備をしておけば、焦らずに自己紹介を行うことができます。あがり症の方などは予行練習をするのもおすすめです。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
履歴書の志望理由の書き方、事務の仕事に適した志望理由について
履歴書を書いていると志望の理由は、どのように書いたら良いのか悩んでしまうことはないでしょうか。...
-
職務経歴書の書き方、転職が多い場合の書き方のポイントについて
履歴書と一緒に提出をする職務経歴書。今までどのような職についてきたか、自分のスキルをアピールするため...
-
一般事務の正社員は狭き門!面接の質問傾向を知って対策を立てる
正社員の一般事務職を目指す人は意外と多いもの。他の応募者を退けて自分が受かるためには、自分に事務...
-
No Image
履歴書に書いたり、面接時に話す自己PR。趣味や特技で自己PRする人が多いです。しかし...
スポンサーリンク
派遣の面談、顔合わせには自己紹介が必要
登録した派遣会社から電話があり、これから面談に行きますか?相手の企業の方と初めての面談は緊張すると思います。
派遣の面談も、普通の面談と一緒で、自己紹介を求められます。
派遣会社の担当の方は、相手の企業がしやすい質問も知っています。
それに対しても答えれるようにしておいて下さい。派遣の面談でされる質問内容、自己紹介は相手の企業によって少し変動をつけるべきだと思います。派遣会社の担当者からよく話を聞いて、準備して下さい。
派遣先での面談、自己紹介で話す内容について
自己紹介では、基本的なことを言う
派遣会社から渡される紙には、あなたの個人情報は一切書かれていません。ですから、派遣の面談では、あなたのフルネームは言う必要はあります。個人的な情報はそのくらいで十分だと思います。
簡単な個人情報の後は、職歴を言う
職歴は派遣会社からある程度の情報が記載されたデータを派遣先が渡されているので、わかってはいます。あなたはそれを面談でより詳細に説明することになります。簡潔に説明できるようにして下さい。
派遣先の面談での自己紹介はポイントを抑えてわかりやすく
派遣の面談で、どうやったら上手に自己紹介をすることができるのか、お悩みですか?簡潔に言う、具体的に言う、言われれば言われるほど、どんな風に言えば正解なのか、わかりづらいですよね。
年数、仕事の内容、付け加える形で話す
どの会社でどのくらい勤務していたのか、また、その会社でどんな仕事をしていたのかを話します。そして、仕事内容を詳細に話すという順序であなたの職歴を話して下さい。
それほど時間がある訳ではないと思うので、行にして5行くらいであなたの1社の職歴を話して下さい。
派遣先での自己紹介はマイナスポイントをプラスに転換できるかもキーポイント
転職回数が多い時は、得たスキルをアピールする
派遣先により考えが異なるので、一概に転職回数が多いことがマイナスになることはないと思います。要するに、あなたに企業が求めている仕事をする能力があれば問題はありません。
色んな職場にいたことで、どんな職場でも順応できるようになるスキルが身についた、プラス面はあります。面談で何を質問されても、プラスに答えられるようにして下さい。
派遣の面談では第一印象も大切!良い印象を与える話し方
面談では、話す内容だけではなく、どのくらいの長さで話すかも面接官は見ています。企業が募集しているポジションに対して、色んな方が応募しているかもしれません。あなた一人の自己紹介を聞いている暇はあまりありません。どんなにあなたが良い点を持っていたとしても、自己紹介は、1分くらいで終わるよう、準備をして下さい。
面談で良い印象を持たれるため、長くは話さない
まず、時間は1分で、あなたが話すべき自己紹介をして下さい。それを聞いて、何か面接官がしたい質問があるのなら、後に面接官の方がから質問はされます。まずは、あなたが簡単に自己紹介とこれまで働いた経歴を紹介するのです。
転職をされている方は、退職理由はここで答える必要はありません。
また、派遣の面談の際、話す時の表情にも気をつけて下さい。スキルがあったとしても、その職場に合っているのかどうかを面接官は面談で見極めます。できるだけ笑顔で自己紹介をするようにして下さい。日頃から早口な方は、面談では、早すぎないスピードで話すように心がけて下さい。あまりにも早口で自己紹介をされても、聞く側の方は、何を言っているのかわからない状態では、例え笑顔で話していたとしても、あなたとは働きにくいと感じ、採用されにくい理由になってしまいます。