事務職は資格なしでも大丈夫?事務職に求められるスキル

事務職の資格なしは選考されるときに良くないイメージを与えてしまうのでしょうか。

事務職に役立つ資格やスキルがないと、受ける事をためらってしまいますよね。しかし、事務職に役立つ資格やスキルがなくても採用されるポイントがあります。

いったいどんな事が事務職には必要なのでしょうか。事務職に求められるスキルや資格について紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

30代・ニート女性が脱ニートをする方法!無職からの就職活動

30代でずっと実家暮らし。仕事もせずにずっと親のスネをかじってニート生活をしている女性の中には、自分...

納品遅延!謝罪のためのビジネスメールの書き方について

ビジネスマンをしていると、謝罪が必要な事態を引き起こしてしまうこともあります。商品を扱う仕事をし...

キャンセルをメールを使ってお詫びをする際のポイントと注意点

取引先との打ち合わせを、自分の都合によってキャンセルしなくてはならない場合、アポイントのキャンセルに...

離婚【仕事】女性がこれからのために働き先を探すポイントを紹介

離婚して仕事を探している女性は必見です。離婚をしたけれど、これから子供の教育費もかかるからもっと稼ぎ...

スーツからシャツの袖は見えない方がいい?女性のシャツの選び方

女性がスーツを着用する際、スーツの下に着用するシャツのデザインは一体どんなものが良いのでしょうか。袖...

トラブル発生の経緯をまとめた報告書を社内向けに作る方法

仕事でトラブルが発生した時には、その経緯を報告書として提出するように求められることがあります。こ...

No Image

看護師面接で質問される長所と短所の失敗しない答え方と見つけ方

看護師面接で必ず聞かれるのが長所と短所。自分の長所と短所すぐに答えられるよう事前に準備しておきま...

名刺交換の作法正しい渡し方と受け取り方について紹介します

名刺交換の作法ではこのような事が基本となります。意外にもこんな細かいポイントがあります。名刺...

ご入金のお礼を伝えるメールの書き方について

ハンドメイド作品の販売はネットを使うことでとても手軽にはじめられるようになりました。自分の作った...

広告の営業のコツとは?必要なスキルと気持ちの作り方について

広告の営業ではどのようなコツが必要なのでしょうか。仕事の相手がひとつではない広告の営業だからこそ必要...

飲み会に行きたくない時の上手な断り方!角の立ちにくい言い訳

会社の飲み会は、あまり気が乗らなくても欠席するというのは勇気がいるものです。そこで、会社の飲み会に行...

黒ストッキングは会社に履いてもOK?マナーと寒い場合の対策

会社に制服はありますか?制服はなくてもスカート通勤が多いという場合、女性はストッキングを履くでしょう...

夏の就活における、服装の着こなし方のポイント

夏は就活における大事な時期です。面接の時にどんな事を言うべきかも大切ですが、その時の服装も大切で...

クレームを受けたら報告書を作成!書き方やポイントについて

クレームを受けたら社内や上司に報告が必要となります。またクレーム内容をまとめて報告書を提出するように...

お詫びのメール【ビジネス編】取引先へ送る基本マナーや注意点

お詫びのメールをビジネスにおいて送る場合、取引先へ送ることが多いのではないでしょうか。体調不良などに...

スポンサーリンク

事務職の資格なしで採用されるにはココがポイント

事務職には就きたいけど、資格はない。あなたは事務職に強い憧れがあり、是非事務職に就きたいと思っていますか?例え資格がないとしても、事務職に就ける可能性はまだ残されています。資格がないからといって、めげずに事務職の仕事に応募して下さい。というのも、事務職は周囲の方をサポートする能力も求められます。資格はあった方が有利だとは思いますが、あなたから一緒に働きたいという居心地さが感じられれば、事務職に就けるのも夢ではないからです。

一般常識も問われる

事務職は一般的には、競争倍率の高い職業だと言われています。だからこそ、履歴書の提出と、一般常識のテストが一次審査として行われやすい職業だとも言えます。

資格があると、正直それは企業が欲しい人材であるとは思います。ただ、資格は一旦就職してからも取得することはできます。

それほど競争倍率の高くない職場なら、面接で話すのが楽しかったからという理由で採用をされたりもします。あなたが持っている明るさも事務職に就くアピールポイントだと思います。

事務職で資格がなしでもこのスキルは必要になります

事務職に就くのに、どんなスキルが一番必要とされると思いますか?

事務職はパソコンを使うので、パソコンの操作に関係する資格はあった方が、企業としても、安心して採用してもらえる存在になります。

例え実際にパソコンに関する資格を持っていないにしろ、エクセルとワードを使いこなせないと、実際に就職した時に、職場で何もできなくなり、恥をかくことになります。どの企業でも、端末はあります。端末を使いこなすためにも、予備知識として、エクセルとワードの基本操作はできるようにして下さい。

資格は取る必要はないと思いますが、基本的なことができないようであれば、事務職に就いても、上司や同僚の方から批難されるかもしれません。ワードやエクセルに関する本は本屋さんでも色々売っています。資格を取得する必要はありませんが、事務職に就きたいのであれば、基本はできないと、仕事をこなすことはできないと考えて下さい。

事務職の資格なしで心細いのならこの資格を取りましょう

事務職に就きたいけど、これまで事務職に関する資格を取得することを考えたこともなかった方は、簿記や秘書検定の資格の取得を考慮して下さい。この二つの資格を取得しているだけで、企業でも、任せられる仕事はあるので、採用される確率は高くなると思います。

簿記2級を取得する

簿記の資格があるだけで、職場でできる仕事は増えます。決算の時に必要な資格になります。3級は比較的簡単に合格しやすいので、3級があれば、周りからの評価もだいぶ違うと思います。

秘書検定

秘書検定に合格しているというだけで、マナーは身に付いているのだとという証明になります。この資格を取得しているので、職場で周囲の方を上手にサポートできるというアピールポイントになるかもしれません。

事務職は資格なしでもなんとかなります!印象をアップさせる方法

不思議なもので、資格がない方でも、事務職に採用されることはあります。どういった場合、資格がなくても事務職に採用されるかというと、「相性」も含まれるかもしれません。資格もあり実務経験もある方が不採用になり、資格も実務経験もさほどない方が採用されるのは、その会社や職場との相性だと思います。

職場に合うかどうか

履歴書や職務経歴書では、その方がどういう学歴で、どういった会社にどのくらいの期間働いていたのかわかります。資格や実務経験がある方は、一次審査は通りやすいと思います。ですが、二次審査の面接では、一緒に気持ちよく働いていけるかどうかという点を重点にして色んな質問がされます。面接官の好み、一緒にその職場で働く方が、「この人となら上手に気持ちよく働ける」と感じる方が採用されるようです。

資格や実務経験より優先されるものは残念ながらあります。

面接官の好み、一緒に働く方が面接でどの人を選ぶ傾向にあるのかが残念ながら採用には影響されてしまいます。

採用されるよう、できるだけ面接は笑顔であなたらしさを出すようにしましょう。

採用基準に大きく関係しているのは資格よりも経験

合格するのが難しい資格を取っていても、世の中にはその資格を全く生かすことができないまま、単純作業をずっとやりこなしている人はいます。難しい資格を取得していても、その資格を生かすことができない事務職に就いてバリバリ働いている方を見かけると思います。

これまで事務職とはあまり関係のなさそうな職業に就いていた方でも、事務職に就くことはできます。

というのも、別の業界の職業であるにしろ、社会人経験はあるので、その中で得たことを事務職で活用はできるのです。事務職に関する資格が無くても、事務職に就けるのはその経験のためです。

事務職でも、外部からの人が多い職場では、接客も事務職の仕事内容の中に入ります。これまで接客の経験がある方は、その経験のゆえ、採用される確率を否定はできません。

例え資格が無いにしろ、これまで勤めた会社でどんな経験を得たのか、その点も企業は見ますし、その経験は、事務職に適用はできます。資格も重視しますが、難しい状況でどう対処できるのか、経験から判断されます。接客業から事務職に転職される方もいるので、例え適切な資格がなくても、諦めず、事務職に応募して下さい。コールセンターであれば、コミュケーションは上手くなります。接客が上手な点が売りになり、事務職で採用される確率は高まります。事務職にも色々ありますから、めげずに、応募し続けて下さい。ただ、上記で紹介したように、簿記や秘書検定の資格は事務職で役に立つので、取得することをお薦めします。適切な資格はあった方が事務職に就きやすくなります。