銀行で使われる、振替などの言葉の意味についてご紹介

経理などの事務仕事をしている時に、銀行などの金融機関で振替をしたり、振込をすることがありますが、それぞれの意味についてきちんと考えたことがありますでしょうか。
先輩や上司から言われるままに書類を作成しているという人も多くいると思いますが、きちんとその言葉の意味を知ることで、自分は今どういった作業をしているのかを明確に確認することが出来ます。
また、それ以外にも銀行などでよく使われる言葉の意味などについてご紹介しますので、是非参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

イケメンとマッチョはどっちがモテる?モテる男性について解説

「女性にモテたい!」と思っている男性の中には、イケメンとマッチョのどっちが女子にモテるのか知りたいと...

ビンゴの景品の選び方!予算2000円で探す時のポイント

忘年会や新年会など、会社の宴会で楽しめるゲームと言えばビンゴが定番です。宴会でビンゴをすることになっ...

安く取れる資格選びのポイント!女性に役立つおすすめを紹介

できるだけ費用が安くて簡単に取れる資格を探しているというあなた。もちろん資格の中には費用があまり...

花言葉【恋愛】一途な愛を伝えたいときにおすすめの花と花言葉

花には花言葉があります。好きな人に花を贈るときは、一途な恋愛の意味を持つ花を贈ると、花で自分の気持を...

男性にプレゼントするなら?1000円ぐらいのお手軽ギフト

男性に1000円ぐらいのプレゼントをするときには、どんなものを渡したらいいのでしょうか?ちょ...

ビンゴの景品や参加賞などで使える500円以下の景品とは

余興などでビンゴを行う時、景品は欠かせないですよね。1等や2等などの豪華な景品は思いついても、一...

花言葉の中で、恋愛や両思いに関するものについて知りたい

世の中には、花が数多くあり、その花にまつわる花言葉もたくさんあります。その中でも、恋愛や両思いに...

ビンゴの景品の中で、みんなに笑ってもらえる面白いものは

ビンゴをする時に、1等の景品はみんなが欲しがるような豪華なものにしたいですよね。しかし、それだけ...

スポンサーリンク

銀行でよく使う振替と振込の違いと意味

似たような意味なのですが、お金を移動する先でこの2つの言葉は使い方が違います。

それぞれ分かりやすく説明しましょう。

振替は同じ銀行内でのお金の移動

振替は、同じ銀行で、しかも同じ支店内でのお金の移動のときに使う言葉です。

1箇所の支店からお金が出ずに、別の口座へお金が動くときにのみ使う言葉なので、とても限定的にか使いません。

多いのは給料の支払いを同じ銀行・同じ支店に口座を作るよう統一している会社で、給与振替のときにこの単語が出てくるのが一番機会としては多いです。

振込は他の銀行や他支店へお金の移動をすること

振り込みは銀行名も支店名も全くの別のところへお金が移動することを言います。

同じ銀行で別支店であっても振り込みです。

お金の移動先が自分の口座と別の建物になれば振込だと覚えておくと分かりやすいです。

用途としては振込の方が一般的です。

銀行で使う振替以外にも似ている言葉、送金と払込の意味

お金の移動のときに使う言葉は振込と振替だけではありません。

送金と払込という言葉もあります。

次にこの2つの言葉を詳しく説明していきましょう。

送金は間接的にお金を渡すこと全般をいう

送金は、相手に直接ではない方法でお金を渡すこと全てを言います。

つまり振込も振替も払込も送金です。

それだけではなく、現金書留や郵便為替なども送金になります。

振込や振替の使い分けが難しければ、「送金」という言葉を使っておくとまず間違いありません。

払込はゆうちょ銀行のみで使う言葉

払込という言葉は、ゆうちょ以外では使いません。

自分以外の名義のゆうちょ銀行の口座に現金を入れることを言い、ゆうちょ銀行の口座間でのお金の移動をする場合は電信振替になります。ゆうちょ銀行に口座を持っていなければなかなかお目にかかることのない言葉なので、人によっては馴染みがないかもしれません。

銀行の振替以外にも知りたい、積立預金と定期預金の意味と違い

銀行関連でもう一つわかりにくいものであ言えば、積立預金と定期預金です。

賢い人は上手に使っていますが、知る機会が無く利用していない人も多いもの。

この2つの違いを分かりやすく説明します。

積立預金はコツコツ貯金

積立預金とは、毎月決まった金額を指定の口座に預け入れて貯めていくというもので、自動て貯金と考えるのが分かりやすいです。

毎月1万円ずつの預金で満期を1年にして契約すると、1年で12万円貯まった状態で支払われます。

ちょっとしたボーナスのような感覚なので、1年に一度のご褒美で旅行に行きたいと考える人や、決まった出費を控えている人におすすめです。

満期も預金額も自分で自由に設定できるので、無理のない貯金ができるという安心感もあります。

定期預金は一定期間お金を預けるもの

定期預金は、1ヶ月~10年の間で預金期間を自分で設定して、最初にまとまったお金を預け、その後せっていしか期間はお金を引き出せないようにするシステムです。

つまり、「今手元にある50万円は5年後に使いたい」と思ったら、自分で満期を5年に設定した定期預金に預けておけば、5年間はその50万円は触ることなく保管できるというものなのです。

普通預金に入れておくとどうしても使ってしまう可能性がある人にはとてもおすすめです。

積立預金は途中で解約ができますが、こちらの定期預金は銀行によっては途中解約不可なので、事前によく確認することも大事です。

銀行で使われる、利子と利息、金利の意味と違いについて

次に利子や利息、金利の意味をご紹介します。

これも良く聞きますが、きちんと調べてみないと意味を知らないという人が多いです。あまり関心が無く自分のお金を預け散る銀行の金利も知らない人も多いくらいなので、これを気に一度自分の銀行を見直してみるのもおすすめです。

利子と利息は同じ意味

利子も利息も意味は同じで、お金を預けたときにも借りたときにも発生します。

これは、お金を貸し借りしたときのお礼金を意味します。

銀行にお金を預けていたら利息が入っていたというときには「お金を預けてくれてありがという」というお礼金、借りていたお金の返済時に利子がつくのは「貸してもらってありがとう」というお礼をしていると考えましょう。

この使い分けは、銀行によって違うので使い分けが曖昧ではっきりしていません。

利子がローンなどお金を借りたときにつくもので、利息はお金を預けているときに着くものという使い方をしてる銀行が多いかな、という程度の違いしかありません。

金利はパーセンテージの説明で使う

金利の持つ意味も利子や利息と同じですが、言葉としての使い方は少し上記のものと違います。

商品説明の際に、必ず「金利○%」という表記があるはずです。これは利子や利息がそのパーセンテージ分付くという意味ですが、このときに利子や利息という言葉は使いません。

これには、金利という言葉が「お金の利息」や「お金の利率」という言葉の略称だからと考えられます。

何にしても、この3つの言葉は全て意味が同じなのです。

銀行で使われる、普通預金と当座預金の意味と違いについて

銀行のサービスで最もスタンダードなものが普通預金ですが、それとは別に当座預金というものもあるのは知っている人も多いでしょう。しかしサービスの内容までは知らない人が多く、口座引き落としを依頼するときに「普通」と「当座」の欄が多少気になるという人もいるはず。

最後にこの2つの違いを説明します。

普通預金は個人が開設できる基本口座

銀行でまずやることと言ったら普通預金の口座の開設。これが最も多いです。

個人でも法人でも持てる口座で、給料の振込先にしたり、電気代や水道代の引き落とし先に指定したりと、日常生活に強い関わりを持つ口座です。

社会人であれば誰でも1つの銀行の普通預金口座くらいは持っています。

満期もなく、預け入れ金額も自由で、ネットバンキングやATMでの取り扱いも簡単です。

当座預金は審査が必要な口座

こちらは誰でも開設出来るものではなく、金融審査が入って問題ないと判断された人だけが作れる口座です。

当座預金とは、小切手や手形などで何かを支払った際に、現金化するときにその金額分を引き出される口座のことをいいます。

とはいえ、その口座に必ずそれだけの残高があるというわけでもなく、残高がない場合は自動借り入れされて支払われます。

小切手さえあれば直接的なお金のやり取りをしなくても良いというメリットはありますが、預金していても利息がつかないのでお得ではありません。

また、使えないシーンも多いので不便だというデメリットがあります。