納期が遅れそうな時の対応は迅速に。謝罪の仕方について

納期が遅れるのはとても重大なミスです。
しかし、どんなに気をつけていてもヒューマンエラーはゼロには出来ないものです。
そこで重要になるのが、どう対処するかということでしょう。

対処によっては信頼を損ねる結果となるかもしれませんし、反対により強固な信頼を得ることが出来るかもしれません。

もしも納期が遅れそうなのであれば、今こそ「ピンチこそチャンス!」を実践する時です。
迅速に謝罪を行い、今ままで以上に良い関係を築けるように尽力しましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

スーツからシャツの袖は見えない方がいい?女性のシャツの選び方

女性がスーツを着用する際、スーツの下に着用するシャツのデザインは一体どんなものが良いのでしょうか。袖...

社長へメールを送る時のマナー、よくあるミスと対処法も解説

社長へメールを送る場合、失礼がないようにとマナーに気をつけると思いますが、マナーを意識しすぎてしまう...

ビジネスメールで送信先の間違い!謝罪の仕方について

今やメールは無くては仕事にならないほどの必須アイテムとなりました。郵送とは違い瞬時に送れるメール...

ビジネスシーンで謝罪メールを送る場合の件名と文章について

仕事をしているとミスをしてしまうこともでてきます。しかしミスをするのは、仕事をしているうえで仕方のな...

タクシーの運転手の年収は歩合制、頑張った分だけ稼げる

タクシーの運転手というとあまり年収が良くないイメージがありませんか?しかし、その反面とても稼げる...

派遣社員は難しい?40代女性の就活について

40代女性でも派遣社員として働くためにエントリーすることは出来ます。しかし、現実問題としては目に...

No Image

長所と短所の上手なアピール方法。面接官の印象が良くなる答え方

面接では必ず聞かれる質問の一つに、「あなたの長所と短所を教えて下さい」という質問があります。その場で...

名刺交換の作法正しい渡し方と受け取り方について紹介します

名刺交換の作法ではこのような事が基本となります。意外にもこんな細かいポイントがあります。名刺...

No Image

医療事務になりたいなら、その理由を明確にしよう

医療事務は、全国どこでも働ける、子育てしながらでも働きやすい、資格がなくても働ける、などといった理由...

夏の就活における、服装の着こなし方のポイント

夏は就活における大事な時期です。面接の時にどんな事を言うべきかも大切ですが、その時の服装も大切で...

お詫びのメール【ビジネス編】取引先へ送る基本マナーや注意点

お詫びのメールをビジネスにおいて送る場合、取引先へ送ることが多いのではないでしょうか。体調不良などに...

キャンセルをメールを使ってお詫びをする際のポイントと注意点

取引先との打ち合わせを、自分の都合によってキャンセルしなくてはならない場合、アポイントのキャンセルに...

電話で問い合わせをする際のマナー、かけ方やポイントを解説

求人応募に関して会社へ問い合わせをする際にはいくつかマナーがあります。顔が見えない電話だからこそ...

No Image

事務バイトの面接に適した服装や髪型、アピールポイントを解説

事務バイトの面接を控えている方にとって、どんな服装や髪型が適しているのか、事務バイトでは何をアピ...

40代で離婚からの就職活動!スムーズに見つけるためのポイント

40代の既婚女性が離婚したとき再就職をしたいと思っても仕事はあるのかと不安になっていませんか?もちろ...

スポンサーリンク

納期が遅れそう!気づいた時点で謝罪して対処する

注文を受けていた商品の納期が遅れそう。どんなに仕事ができる人でも失敗やミスはあります。しかし、約束の日に間に合わないというのは会社の信頼にも影響することですので遅れてしまうことを軽く考えてはいけません。「誰にでもミスはあるし仕方ない」と思うのではなく「この失敗をチャンスに変える」と考えて迅速に対応しましょう。

まず納期が遅れそうな時にする対応として大切なのが「遅れると気づいた時点で連絡をすること」です。

一番やってはいけないのが、納期ぎりぎりまで頑張ったけど間に合わない。納期を過ぎてから間に合わなかったことを報告することです。

もし、納期の2、3日前だとしても間に合わない可能性が考えられるのであればその時点で連絡をするようにしてください。連絡が早ければ早いほど別の対処や改善策をとることが出来ます。相手方も早くわかっている方が心構えをしやすいので、絶対に納期を過ぎてから連絡という事だけはしないようにしてください。

納期が遅れそうな時の謝罪は、状況を把握することがポイント

納期が遅れる事が発覚したら、すぐにでも謝罪をすることが必要です。

できれば直接出向いて謝罪するのが適切ですが、現実的に無理な場合が多いでしょう。
その場合は、電話で謝罪するようにしてください。

謝罪する際に一番大切なのが、まず状況を確認することです。遅れることでどのくらいの影響があるのか、何に対して怒っているのか、現在の状況を把握し適切に謝りましょう。
もし、改善策があるのであればすぐに提示し、ここでも改めて謝りましょう。

そして、納期に間に合いませんでした。という旨を伝えた際、間違いなく相手から「あとどのくらいかかるの?」と聞かれるので、スムーズに答えられるように納品可能な日時をしっかりと把握してから謝罪するようにしてください。

また、謝罪の際に注意が必要なのが「〇〇するつもりは…」「これには理由がありまして」と言い訳のような言葉を並べてしまうことです。

たとえ自分に否がないとしても、遅れた自分が悪いという意識を持ちましょう。

納期の遅れに対して怒りがなかったとしても、言い訳を並べられた事で相手が不愉快になってしまうというパターンも考えられますので気をつけましょう。

納期遅れで謝罪に出向く時に気をつけたいこと

納期遅れの謝罪で気をつける事は、謝罪の気持ちだけではありません。服装にも気を配らなければなりません。

もちろん、スーツなのは大前提です。そして、普段ブラックのスーツを着ているとしても、威圧的な印象を与えてしまいますのでできればグレーのスーツをチョイスするのがおすすめです。

Yシャツはピンクやブルーなどの色味や柄が付いたものではなく白を選択し、ネクタイは、青系のものが良いされています。

そして、謝罪の際は相手の目を見つめすぎてしまうと威圧感を与えてしまいますので、鼻を見るイメージで相手と会話するようにしてください。

また、姿勢にも注意が必要で体重を片足に乗せたり、手を後ろで組んだりなどの謝る気持ちが伝わらないような格好にならないようにしてください。
申し訳ございませんでしたと頭を下げる時も、深々と長く下げるように意識しましょう。

納期が遅れそうな時にメールで謝罪する時のポイント

納期が遅れそうなことをメールで謝罪する際は、文字だけで謝罪の気持ちを伝えなければならないのでより謝罪の気持ちを意識して相手に送る必要があります。

まずは「どの商品」が遅れるのかを明確に記載し、納期が遅れた「原因」も相手にわかるように伝える必要があります。

そして、いつ納品することができるのかという「日時」もしっかりと記載し、再発防止に務めるという旨の言葉もしっかり書くようにしてください。

納期遅れで謝罪する時、可能であれば代案を用意するのもおすすめ

納期が遅れそうで謝罪しなければならないという状況になった時、可能なのであれば納期に間に合わないという謝罪とと共に、可能なのであれば代案を出すことが非常に有効でしょう。
  • 郵送するのが遅れてしまい間に合わないのであれば、直接出向いて渡す。
  • 指定の商品の生産が遅れそうなのであれば、似ている変わりの商品で代用することが出来できるのか尋ねる。

と言った具合です。

代案を飲んでもらうことができれば、ミスも大事にならずに済みますので、出来るだけ代案があるかどうか考えて相手に提示するようにしましょう。

納期が遅れてしまうと、会社の信頼度や自分の評価が下がってしまいますので良いことではありません。

しかし、どんなに長く働いている先輩でも失敗することはあります。入社して間もないのであればなおさらです。

そのため、失敗したこと自体に悩んで焦って落ち込むのではなく、失敗したなりの最善の対策を取るために瞬時に動くことが大切なのではないでしょうか。