パート面接の基本のマナーを服装に注目をしてご紹介

就職の面接というと、服装は男性も女性もスーツが定番です。しかしパートの面接の場合だとスーツは硬すぎる?と、服装はどうしたら良いのか迷ってしまうことも少くはありません。

そこでここでは、面接時の服装マナーについて、服装が面接官に与える印象、パートの面接でもスーツが好ましい場合や平服と指示があった場合の面接時の服装についてもご紹介をいたします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

職務経歴書の在職中の書き方や注意点、面接についてもご紹介

在職中に転職活動をする際、職務経歴書にはどの様に書いたら良いのか、在職中の書き方について疑問があ...

No Image

【介護事務の志望動機】未経験の方の志望動機アピールポイント

事務の仕事は経験があるけど介護事務の仕事は未経験。そんな場合志望動機はどのように書くと良いのでし...

No Image

事務に未経験から挑戦するなら志望動機を明確にして転職しよう

休日や勤務時間が比較的安定している事務は、結婚や出産などを経験した女性にとっても働きやすいという...

履歴書の志望動機はどうする?未経験だけど事務職を目指す

事務職はパートや契約社員として求人する会社も多く、正社員の事務職はとても人気があります。そのため...

コミュニケーション能力をアピールしたい!上手に伝えるコツ

面接などで自分のコミュニケーション能力をアピールしたいと考えたとき、どんな答え方がベストなのでしょう...

明るい性格は長所!履歴書の自己PRへの書き方について

履歴書を書いていると、自己PRで筆が止まってしまう人がいます。そういう人は大抵、自分には何も取り...

履歴書の志望動機【アパレルへ転職】好印象で熱意が伝わるコツ

履歴書の志望動機はアパレルへの転職でも必ず書く必要があります。アパレル未経験で転職を目指すならど...

時間確認の電話【面接編】好印象につながるポイントやマナー

面接時間を確認するために企業へ電話をかけることは採用の合否につながるのではと気になっていませんか?で...

職務経歴書は見本を参考に。アルバイトでもしっかり完成させよう

アルバイトを始めるためには、まず採用されなければ始まりません。面接でやる気や経歴を伝えること...

申し込み封筒の書き方のマナー!書類の郵送や持参の際のポイント

求人などの申し込みをする際に応募書類や履歴書は封筒に入れるのがマナーです。その際、封筒の書き方に...

志望動機が難しい事務職、市新卒者の志望動機の書き方とポイント

履歴書に志望動機について書きますが、新卒で事務職希望の場合、どのような志望動機にするべきか悩みま...

面接で長所を話す時は前向きに具体的なエピソードを交えて話そう

面接の自己PRで長所について話す時は、前向きなことをアピールすることが大切です。とはいっても、た...

履歴書に強みと弱みを上手に伝える!好印象を与えるアピール

履歴書に自分の強みや弱みを書くときに悩んでしまう人は必見です。ただ、単に自分の長所や短所を述べるので...

派遣の面談や顔合わせでの自己紹介、話す内容とポイントについて

派遣に初めて登録をした方は、今後の流れがわからず不安になってしまう場合もあるでしょう。さらに面談や顔...

自己PRは何を書けばいい?就活の為の履歴書の書き方について

就活の自己PRはどのような書き方をすればいいのでしょうか。自分の良いところを見つける、書き出すのは悪...

スポンサーリンク

就職の面接、女性の服装の基本マナーについて

パートの面接が決まったら、どんな服装で行けば良い?

なんとなく正社員や契約社員より少し緩いイメージがあるため、「スーツじゃない方が良い?でも面接に私服って…」と考えてしまいます。私も初めてパートの面接を受けることになったときは悩みました。それまで就職活動や転職活動をしたことがあっても、正社員やフルタイムの契約社員としての面接だったため、面接と言えばスーツが当たり前です。
就職活動ならリクルートスーツにシャツ、転職活動時にはビジネススーツとインナーにはカットソーやニットなどを着ていました。足元はシンプルなパンプスに夏でもストッキングを履くのがマナーです。バッグはシンプルでA4サイズの書類が入る大きさの鞄を持って行きました。

これが、就職や転職の面接の服装のマナーです。

パートと言えど、面接には変わりないのですから、どうして就職の面接にはこういう服装を求められているのかを考えれば、パートの面接時にどういう服装が良いか分かるのではないでしょうか。

面接官がマナーや服装から読み取る点、面接時に注意が必要な点

面接の時に服装のマナーについてうるさく言われるのは、仕事をする上で最低限必要なビジネスマナーが守れる人間かどうかを服装からも判断しているためです。

面接時の短い時間で応募者の人間性を完全に見抜ける訳ではありません。実際のところ仕事をしてみないと分からない部分もあります。しかし、服装は目に見えて判断できる部分です。

清潔感があるかどうかや身だしなみに気を付けているか、その場に相応しい行動が出来るかどうかは服装で見ることも出来ますし、それはビジネスマナーにおいて初歩中の初歩です。その初歩さえも首をかしげたくなる相手とは一緒に働くことは出来ません。

よっぽどの事が無ければ服装だけで面接を落とされる人は少ないでしょうが、まったく同率でどちらを採用するか迷った時に服装が判断材料になってしまう可能性はゼロではありません。

パートの場合は、接客業などお客様の目に触れる仕事も多いため、身だしなみに気を付けられて清潔感が感じられるかどうかも判断材料の一つでしょう。

パートでも面接時の服装にスーツ着用すべき場合

では、実際にパートの面接の服装はスーツなら間違いないかというと、必ずしもスーツが正解とは言えません。もちろんパートでも仕事には責任をもって取り組んでもらわなければいけないので、スーツの方がきちんと感があって信頼できそうな印象は与えるでしょう。しかし、スーツを着て行った方が良いかどうかについては、職種や業種によって違います。

事務職等の内勤スタッフの場合は、スーツ着用が無難です。

実際に働く時は私服OKだとしても、指定が無ければ面接時にはスーツが良いでしょう。

オフィスワークでも、カジュアルな職場でスーツだと硬すぎる印象が不利になるかも?とスーツ着用のほうが心配になる場合はジャケット着用にすると良いでしょう。

また、レジ打ち等の接客業は私服でも良い場合がありますが、マナーに厳しいお店や高級志向のお店の場合はスーツで行く方が安心です。

逆に私服のセンスが問われるアパレル系の仕事等はスーツだと個性がないと不利になる事もあります。

パートの面接で平服を指定された場合の服装

「面接時は平服でお越しください。」と指定されることがあります。

パートの面接における平服って?と逆に困ってしまいやすいです。

私服でも良いという事なら、もっと分かりやすく服装自由と言ってくれればいいのに…と思ってしまいますが、面接時に伝えられる言葉には色々な意味が含まれている事があります。とはいえ、平服と言ってどれくらいの服装で面接に来るかあなたの常識度を試しているという会社は少ないでしょう。

パートの面接の場合は、それよりも言葉の意味そのままで、「服装自由な会社だから面接でも私服で良いよ」という事を伝えたいだけの場合や、「自由な社風だから面接時も堅苦しく考えないでね」という事を意味している場合があります。

募集要項に書いてある場合は、ハードルを下げて応募者を広く募りたいという意味もあるでしょう。

ただ、アパレルやセンスを問われる職種の場合は、センスが見たいので会社やブランドイメージに合う服装をする必要があります。

パートでもNGな服装や面接時のマナー違反について

パートの面接は正社員や契約社員よりも緩いと思いこみ、普段通りの服装で行く人もいますが、マナー違反になっていないかチェックしましょう。

どんなに平服で、私服で、いつも通りでと言われたとしても、デニムやTシャツは避けましょう。スーツ以外で行くとしても、カジュアルすぎる服装は避けて、キレイめのきちんとした服装を心掛けてください。

どんな仕事でも面接では清潔感が必要です。

そのため、どんな服装だとしてもシワや毛玉、シミ、ほつれ等はないようにしてください。洋服のデザインであってもダメージ加工も避けてください。

センスが必要な職場で狙ってやる場合以外では、色や柄の派手な服装は避けて、露出などにも注意しましょう。長い爪や派手なネイル、ボサボサの髪の毛等もNGです。

明らかにライバル会社の物だと分かるものを身に着けていくのもマナー違反です。