スーツの着こなし術・ジャケットやベストのボタンの留め方を解説

スリーピーススーツやシングルスーツ、ダブルのスーツなど、世の中には色々なデザインのスーツがあります。スーツを着る時は、ボタンの留め方にマナーがあることはご存知でしょうか。

スーツを着るときは、どのような着こなしでボタンを留めれば良いかを知ることで、カッコよくスーツを着用することができます。

ここでは、色々なスーツのボタンの留め方についてお伝えします。素敵にスーツを着こなすことで、かっこいい大人の男になりましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

知らないと恥をかく?基本のビジネスマナー【手紙編】

仕事をしていると当たり前だと感じるビジネスマナーが、いくつも存在します。手紙の書き方や送り方も、例外...

余興で盛り上がるための簡単ネタ!会社の余興におすすめ

会社の忘年会や新年会に余興をするという会社もありますよね。いざ、自分が余興をしなくてはいけないとなっ...

No Image

家庭の事情を退職理由にする場合のポイントと注意点

退職理由で多い家庭の事情。本当の理由は別にあっても、家庭の事情を退職理由にすることで退職が認めら...

電話で問い合わせをする際のマナー、かけ方やポイントを解説

求人応募に関して会社へ問い合わせをする際にはいくつかマナーがあります。顔が見えない電話だからこそ...

挨拶に手土産は持参する?産休中・産後の職場への挨拶マナー

子供を出産するにあたって、育児休暇を頂いている女性もいますよね。無事に出産を終えた後は、職場に挨拶に...

広告の営業のコツとは?必要なスキルと気持ちの作り方について

広告の営業ではどのようなコツが必要なのでしょうか。仕事の相手がひとつではない広告の営業だからこそ必要...

40代で離婚からの就職活動!スムーズに見つけるためのポイント

40代の既婚女性が離婚したとき再就職をしたいと思っても仕事はあるのかと不安になっていませんか?もちろ...

夏の就活における、服装の着こなし方のポイント

夏は就活における大事な時期です。面接の時にどんな事を言うべきかも大切ですが、その時の服装も大切で...

No Image

効果的な自己PR!転職の面接でアピールすることについて

転職の面接で採用担当者に印象づけるためには、自己PRはとても重要なポイントになります。面接の...

No Image

事務バイトの面接に適した服装や髪型、アピールポイントを解説

事務バイトの面接を控えている方にとって、どんな服装や髪型が適しているのか、事務バイトでは何をアピ...

No Image

医療事務になりたいなら、その理由を明確にしよう

医療事務は、全国どこでも働ける、子育てしながらでも働きやすい、資格がなくても働ける、などといった理由...

請求漏れ!判明した時の対処やお詫びのための文例を紹介

経理の仕事をしていると、あってはいけないけれど発生してしまうこともある請求漏れ。請求漏れが判明し...

事務未経験が自己PRで採用を勝ち取るためのポイントを紹介

事務が未経験でも事務へ転職したいと願うあなた。自己PRでどんなことをアピールしたらいいのか悩んでいま...

請求書の間違いに気付いた時のお詫び状の書き方とポイント

請求書を作成した段階で間違いに気付かず、そのまま取引先へ書類を送付してしまう場合があります。金額...

仕事の目標を立てにくい事務職の目標管理シートの書き方をご紹介

目標管理制度を導入している職場の場合、目標管理シートの提出を求められることになります。しかし...

スポンサーリンク

スリーピーススーツの着こなし術・ベストとジャケットのボタンの留めかた

色々と種類があるスーツの中でもスタイリッシュで出来る男性が着ていそうなスーツは、スリーピースのスーツではないでしょうか。ベストもセットになっているスーツで、格好良く着こなすためにはベストの着こなし方も覚えましょう。着こなしと言っても「ベストなんてただ着るだけじゃないの?」と思いませんでしたか?
実はベストの着こなしにもマナーがあります。

スリーピースのベストの着こなしポイントは、ボタンの留め方です。

スタイリッシュに格好良く決めているつもりが、知っている人がボタンの留め方を見れば、無知なのがバレてしまいます。

ボタンは基本的には普通に上から順に留めて行くだけです。
ただ、一番下のボタンだけは基本的に留めません。

デザインによっては下までしっかり留めるベストもありますが、ほとんどの場合は留めないようにデザインされています。

位置的にボタンを留めると明らかに変な位置に付いている場合もありますが、一見すると普通に留められる位置に付いているベストも多いです。

しかし、ボタンの位置だけでは判断できません。どちらか分からなければ買う時に店員さんに確認しましょう。

スリーピーススーツの着こなし・ベストのボタンの一番下を留めない理由

スリーピーススーツのベストを何も考えずに着たら、自然と一番下までボタンを留めてしまう位置にボタンが付いている事が多いです。

そのため、一番下のボタンを留めていないのは変なのではないかと心配になってしまう人もいるでしょう。

実際に着てみると分かりやすいのですが、スリーピースのベストのボタンを全部留めると変なシワが入ってしまう事が多いです。

これは、「一番下は留めない」という認識で作られているため、そもそも留めない事を前提として作られています。

ベストの一番下のボタンを留めない理由は色々な説がありますが、当時のファッションリーダー的な人がある事情により一番下のボタンを開けて着ていたのをみんなが真似したという説があります。

昔も今もファッションの着こなしを作っていくのはおしゃれな人だったんですね。

元々は一番下まで留めるのが正しい着こなしだったものの、いつしか一番下は留めないという認識になっていきました。

現在では、一番下のボタンは留めない前提でパターンを引いていることが多く、ボタンを留めると変なシワが入ってしまうこともあります。

シングルスーツの着こなし!2つボタン・3つボタンの場合

ジャケットのボタンは一番下は留めないのが基本です。

このことを初めて知ると、「それは変じゃない?」と思ってしまうかもしれませんが、現在のスーツが出来上がるまでに残ったルールです。

留めないボタンなら最初から付ける必要がないと思う人もいると思いますが、留めないからと言って失くしてしまうと、なんだかバランスが悪くなってしまいますよね。

スーツのジャケットのボタンの数はデザインによって違います。2~3個の場合は、一番下は留めませんが、4個~になると全部留めることが多いです。

デザインによっては一番上のボタンも飾りの場合があります。一番下のボタンと違って、付いている位置が明らかに留めるには不自然な位置にあるので、分かりやすいです。留めると着崩れる場合は、飾りボタンだと判断するといいでしょう。

ダブルのスーツの着こなし・ボタンの留め方

ダブルのスーツは、ジャケットの前の重なる部分が幅広く、ボタンが2列付いています。

ここまでのスーツの着こなしは、ボタンは一番下は留めないというのがルールだと認識したと思います。

ダブルのスーツは基本的に全て留めます。

ダブルはクラシックなデザインのジャケットで見かけることも多く、若い世代よりも歳を重ねた男性の方が着ていることが多いです。

大人の男性に選ばれているのは、シングルスーツよりもゆったりした作りが多いので、中年太りのお腹を隠したり窮屈感が軽減しやすいためでもあります。

そのため、より窮屈感を軽減しつつ、こなれ感が出せるので、上の1つは留めない、一番下は留めない等アレンジした着こなし方もあります。

スーツのボタンマナー・座ったときのボタンについて

スーツを着た時はどうしても窮屈感を感じてしまう人もいるでしょう。立っている時は良いけど、座ったときは特に気になってしまう場合があります。

道行くサラリーマンでジャケットのボタンを開けた状態で歩いている人は多いですが、フォーマルのマナーの観点からいえばジャケットはボタンを留めるのがベストです。

特に結婚式やパーティーなどマナーを求められる場ではちゃんとボタンを留めて着こなしましょう。

でも、座ったときに窮屈だったりシワになってしまうのはきになりますよね。

座っているときに限り、シングルのスーツの場合はボタンをはずしても構いません。ただ、座っているとき以外はボタンは留めておくのがマナーなので、立ち上がる直前にサッとボタンを留めましょう。
座っている時はボタンをはずしていてもマナー違反とは言えませんが、ビジネス上では相応しくない場合もあるでしょう。ボタンを留めないとだらしない印象になりがちなので、取引先やお客様と会う時は誠実さをアピールした方がいい場面では外さない方が無難です。